学校日記

2017「運動会」についてアンケート結果 4

公開日
2017/10/01
更新日
2017/10/02

学校評価

  • 1796129.jpg
  • 1796130.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60384490?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60410603?tm=20250203120257

昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。

■2 お子様の学年の競争(競遊)・表現はいかがでしたか。(※有効回答数:5年「45件」・6年「29件」)
:よかった :まあまあよかった :あまりよくなかった :よくなかった

どちらの学年も肯定的な評価(「よかった」「まあまあよかった」)が多い結果となりました(6年生の「あまりよくなかった」はお一人のみ)。高学年らしい、迫力のある競技や演技を認めていただき、ありがとうございました。

学年に関するご意見は、以下のようなものがございました。



【5年生】
★ 5年生の騎馬戦は終盤とても盛り上がり見応えがありました。学校で何度も作戦を練っていたようで 、試した作戦の結果や次回の作戦を家でも話をしてくれました。結果は残念でしたが、協力し合っている姿はとても素敵だなと思いました。
★ 騎馬戦は毎年わくわくします、また来年もぜひお願いします。
★ 5年生騎馬戦の大将戦は戦い方が初めてのパターンで、ある意味楽しかったです。
★ 5年生の騎馬戦は、とにかく面白かったです。来年も、是非続けて欲しいです。とても、盛り上がりました。

◆ 騎馬戦の白組が最初ずっと動かなかったのは、注意してもよかったんじゃないかなと。
 ご指摘ありがとうございました。これまで自分たちで作戦を立てて練習をし、この日に臨んでいます。大将戦には、制限時間があり、その時間内で決着がつかなければ引き分けになるのは、アナウンスであった通りです。したがって、子どもたちの考えたことができるように、練習時から実戦時には、何も言わずにまかせています。最初に動かなかった白が勝っているのですから、そこに勝負の面白さがあります。もし、私たちが何か言っていたら、勝負の行方は変わっていたかもしれません。ご理解いただければ幸いです。

【6年生】
★ 組立体操ですが色々規制がある中で創意工夫を凝らし見応えのあるものでした。子供達はやりきった感があり満足していました。ご指導ありがとうございました。
★ 組立体操も素晴らしかったです。途中の子供の作文では6年生の思いが伝わり泣けました。
★ 6年生の組体操は感動しました。来年もやってほしいです。
★ 毎年思うのは、5年生の騎馬戦と6年生の組立体操!いつも興奮と感動ですばらしと思います!
★ 6年生の組立体操は、演技の途中に生徒の作文が読まれたのが良かったと思います。さすがに、高学年の競技だと感心しました。
★ 今年からの6年生の集団行動は感動しました。もっと長いバージョンも見てみたかったです。仕方のないことですが、身長が高いといつも見えづらく見せ方を工夫してくれたらもっと良いのになっと毎年思っていました。
★ 我が子も今年が最後。組み立ての技、ひとつひとつに感動し、また皆さんから拍手を貰って、親としても有り難く嬉しくなりました。
★ 組立体操は、やめてしまう地域もある中、安全に続けてくださっていることに、感謝いたします。小学校最後の運動会、みんなで成し遂げられて本当に良かったです。ありがとうございました。
★ 6年生最後の運動会でした。組立体操も立派でした。ありがとうございました!
★ 今どき騎馬戦や組体操もやっているのに、大きな事故もなく終われてホッとした。先生方のサポートに感謝したい。

◆ 組立体操が年々、魅力がなくなってきてる気がします。学校側からすれば怪我の心配をしているのかわかりませんが。
◆ 組立体操は少しレベルを落としたように見えました、子ども達の安全のためでしょうか。組立体操の曲がころころ変わり一貫性が見られませんでした。でも子どもたちは素晴らしかったです!また来年も期待しています。ありがとうございました
 ご指摘ありがとうございました。今年は、例年に比べ、最も早い日程での開催となっています。そんな限られた時間の中で、本番での失敗が少なくなるように技術を高め、なおかつ、ケガがないよう、安全面にも配慮しながら練習してきました。そうしたことを前提に、毎年、学年の特性に合わせてプログラムを考え、なおかつ、例年と違う魅力を提供できるような工夫をしています。今年は、集団行動や、最後に難易度の高い「全員サボテン」も披露しています。「魅力がなくなってきている」「レベルを落とした」と思われたことについては、大変残念に思います。
 また、曲の構成については、技に応じて、子どもたちが演じやすいリズムである曲にするなど、技の構成とリンクしています。ご理解いただければ幸いです。
 一番のねらいは、子どもたちの達成感・成就感・満足感などが得られるような内容にすることであり、そのねらいを達成するための指導を大切にしています。ご理解いただければ幸いです。

◆ 組体操が見づらい。小学校最後の競技で楽しみにしていたのに、事前に配布されたプリントを頼りに写真を撮ろうと思ったら背中しか撮れず、逆からでは全員が重なってしまって、一番最前列の子しか見られなかった。家で一生懸命倒立など練習していたのに、何も見れず最後なのに本当に残念でした。半分半分で向きを変えたり…ジグザグになって見やすくしたり…などして改善して欲しい。
 ご指摘ありがとうございました。お子様の姿が見えなかったとのこと、心中をお察しします。どうした形がよいか、今後も研究をしていきたいと思います。

◆ 6年生は組体操もいいけど、4年生よりもっともっと迫力のある一体感のある踊りが見てみたいです。
 ご指摘ありがとうございました。どういった形の表現種目がよいか、組立体操も含め、今後も研究をしていきたいと思います。