学校日記

2017「運動会」についてアンケート結果 11

公開日
2017/10/09
更新日
2017/10/09

学校評価

引き続き、アンケート結果についてお知らせいたします。

今回も、「その他」についてです。
改善できそうな部分は、どのような形がよいか、研究していきたいと思いますが、中には、ご意見に寄り添えないものもあります。ご理解いただくのと同時に、ご協力をいただければ、と思います。よろしくお願いいたします。



◆地区対抗リレーの後、教務主任の先生が話しているのに自分の親元に行こうとしている子やふざけている子がいました。先生は注意しないのですね。隣の1年生の子達の方が上手に話を聞けていました。
 ご指摘、ありがとうございます。細かな状況が分からないので、何とも言えませんが、教師がその場にいて、状況を把握していれば、指導があると考えますし、指導が必要なものだと考えます。今後も、あらゆる場面を通して、子どもたちに適切な判断ができるよう、指導をしていきたいと思いますが、ご家庭でも、そんな指導をしていただければ幸いです。

◆子供達の側でプロの方?がビデオや写真を撮っていた方がみえたと思うのですがデータを販売などはしないのでしょうか?
 ビデオは地域の方に撮影していただいているものです。児童の振り返りと、学校の記録用で撮影しているものです。写真は、写真屋が撮影している卒業アルバム用です。どちらも個別の販売は、考えておりません。ご了承いただけると幸いです。

◆ひまわりルームで昼食をとっている方が沢山いました。利用してよかったのでしょうか?
 ひまわりルームで昼食をとっていたのは、PTA役員・委員のご家族のみです。今年度からの実施となります。前日の準備から、当日の運営、終了後の片付けと、随分、ご足労をおかけします。何かと制約がある中での観戦となるので、場所取りをしなくてもいいように配慮しております。ご了承ください。

◆短距離走の時は全学年、走る順番は男子からなら男子、女子からなら女子と揃えて欲しい。学年で男子から走ったり女子から走ったりだったので分かりにくかった。
 ご意見、ありがとうございました。お子様の走順が分かりにくかったとのこと、申し訳なく思います。他意はありませんが、ジェンダーフリーが浸透してきている中であるため、学校としては、男子から、女子からということにこだわりをもっていませんでした。どのような形がよいか、研究していきたいと思います。

◆PTAの方々はいつも準備に、片付けにお疲れ様です。片付けは、ほぼ子供達がやっていますがもっと大人が手伝うといいのにと感じます。場所取りと同じように片付けも率先できるマナーがあるとよいですね。
 ご意見、ありがとうございました。次年度は、コミュニティ・スクールとなります。より多くの皆様のご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

◆一点だけ思ったことがあるのでお伝えさせていただきます。通学班対抗の綱引きの競技の際、プラカードがずっと校舎側を向いているので、反対側にいる私たちはどの通学班が勝負しているかわかりづらく、アナウンスを頼りにしてもどっち側がどの通学班かわかりにくかったので、プラカードは両面わかるようにされるといいと思いました。紙で貼り付けるだけでもかなり校舎から反対側の観客のざわつきが減ると思います。
 ご意見、ありがとうございました。次年度は、そのような形で実施をしたいと思います。

◆通学団リレーの時、特に低学年の子のゼッケンつけたり、1年の子が来てなかったりでバタバタしたので役割分担の所で子ども達の補助的な役割もあればいいと思いました。(入退場の時だけでもいいので)
 ご意見、ありがとうございました。次年度は、よりスムーズに準備ができるようにしたいと思います。