学校日記

2017「かがやき学芸会」についてアンケート結果 7

公開日
2017/11/28
更新日
2017/11/28

学校評価

■お子様の学年の舞台はいかがでしたか。(6年)

6年生の保護者21人より、回答をいただきました。全員から「よかった」「まあまあよかった」と肯定的な回答いただけるとよかったのですが、残念ながら、1名の方から「よくなかった」の回答をいただきました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。



★自分の子供の学年しか観ていませんが、感動して目頭が熱くなりました。どの子も演技力があり歌もさすが最高学年とても上手でした。また構成も良く、限られた時間の中で精一杯練習してきたのが本当によく伝わる素晴らしい劇でした。これも先生方のお陰だと感謝します。ありがとうございました。

★今年最後の学芸会で、子供達がとても素晴らしい演技で感動しました!

★最後に流れたメイキング映像は良かったです。編集大変だったと思います。ありがとうございました。子ども達の普段の表情が見られて良かったです。

★とうとう我が家にとって最後の学芸会!無事みんなと一緒に参加出来て良かったです。
一人一人頑張っていましたね。舞台の使い方も工夫があって、さすが6年生です。我が子もセリフは勿論、照明係も頑張っていました。いーっぱい褒めてあげます(^^)
運動会同様、本番では子ども達だけの頑張りに見えますが、ここにくるまでにたくさんのご指導があるんですよね。
先生方も本当にお疲れ様でした。だんだん小学校の行事が終わっていって寂しいですが、残り少ない学校生活よろしくお願いします。

★6年生は、劇の中の役だけでなく、他の役割も子ども達が分担してよくやっていて感心しました。表現が得意な子もいればそうでない子もいますが、みんなで気持ちを合わせてやっている姿が伝わってきました。良かったです。

★今年から舞台背景が映像に代わりました。なかなかよかった。

★6年生の開始が遅れていたように思いますが、時間繋ぎの歌が可愛かったし楽しかったです。

◆途中で眠くなるような内容のものもありました。ゲラゲラ楽しく笑えるようなお話があったらいいかな。それと言葉が聞き取りにくいこともありました。
 ご意見、ありがとうございます。言葉が聞きとりにくかったとのこと、申し訳なく思います。しかしながら、児童は、得意・不得意がある中、自分なりのベストを出すべく、練習し、本番も表現してくれたと思います。集音マイクの調子により聞き取りにくいことがあったのであれば、また、調整を図っていきたいと思います。
 しかしながら「眠くなるような…」とのご指摘は、なかなか厳しいご指摘に思います。「喜劇」を作ることが目的ではなく、どの学年もメッセージ性のある「伝えたいこと」を伝える脚本になっています。他に掲載されている感想をご覧いただければ、どの学年も、しっかりと練習に励んできていることがご理解いただけるかと思います。

◆時間通りに始まらなかった。パンフレットの時間に無理があったのではないかと思ってしまいます。
 ご意見、ありがとうございます。時間通りに始まらなかったとのご指摘は、申し訳なく思います。「和田の丸八太鼓」までは、ほぼ時間通りの進行でした。6年生の開始が遅れた理由の一つに、当初、計画に入っていなかった「コミュニティ・スクール」のイメージ動画を4年生の演目の前に放映したため、遅れることになりました。これは、学校側のミスです。申し訳ありませんでした。
 しかし、もう一つの理由は、ここでは細かな理由は割愛させていただきますが、遅らさざるを得ない理由があったため遅れています。そんな中、他の感想にあるように、子どもたちが元気に歌を歌い、つないでくれました。
 このご感想をいただいた方からは、時間の遅れの指摘とあわせて、上記グラフの「よくなかった」との回答をいただいていますが、時間の遅れが理由なのか、内容が理由なのかひと言添えていただけると改善が図れるためよかったかと思います。
 しかしながら、今回は、遅れることを想定した遅れでないことを理解していただきたいことと、メイキング映像のように、6年生がコツコツ頑張ってきた姿を少しでも感じ取っていただくと共に、残りの4ヶ月、6年生の頑張りを温かく見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。