学校日記

通学路安全点検アンケートから 2

公開日
2018/02/08
更新日
2018/02/08

PTA活動

6月のファミリー学級でご協力いただいた「通学路点検アンケート」をもとに,PTA生活部のみなさんが,市への要望書を作成し提出しました。各地区からいただいた情報やご意見と,それに対する市や警察からの回答について,以下に紹介したいと思います。



【勝佐地区】

■通学路についての要望と回答

・狭い道の交差点にカーブミラーを付けたり,止まれの標識,速度制限の標識の設置をしてほしい。
 ⇒ 狭すぎるためにそれらの設置が難しいそうです。
・グリーンラインや白線を引き直してほしい。
 ⇒ グリーンラインや白線については順次補修をしていくそうです。
・カーブミラーの横にある木の枝がかかり見にくい。
 ⇒ 現在は剪定されています。

■子どもたちの登下校の様子

・挨拶をよくしてくれる。
・道幅に広がって歩く事がなく,車が来る時は,声をかけ,安全に通学が出来ている。
・友達が自宅まで迎えに来てくれて,頼もしいです。
・下校中,男の子達がふざけていると聞いて心配です。
・高学年が歩くのが速くて,1年生が,走って付いて行く状態である。(低学年に合わせて欲しい)
・上級生の子達と仲良く登校出来ていて,安心している。

■その他
・KSVの方々には,大変助かっています。
・集合場所から自宅までの通学路が決まってないのか,親も確認できていない為,問題が起きている。
・高屋大松原の集合場所付近の通学路を,決めていただきたい。
 ⇒ 集合場所から学校までが通学路です,集合場所までは,ご家庭の責任で指導していただくか,送り迎え等お願いします。
・通学路を変更しない様,先生からもご指導して頂きたい。
 ⇒ 子どもたちが勝手に通学路を変更して登下校しているような状況がございましたら,学校へおしらせください。指導していきます。