学校日記

今日の給食 (2/16)

公開日
2018/02/16
更新日
2018/02/16

今日の給食

  • 1889701.jpg
  • 1889702.gif

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60397210?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60414873?tm=20250203120257

今日の献立は「ご飯、お葛(くず)かけ、モウカサメの竜田揚げ、縮み雪菜(ちぢみゆきな)のお浸し、牛乳」(596kcal)です。

今日は、宮城県の郷土料理メニュー。
「お葛(くず)かけ」は、片栗粉などでとろみをつけた醤油味の汁に、そうめんや野菜、麩などを入れて煮込んだもので、精進料理として、主に、人がたくさん集まるお盆や彼岸に食べらるものです。片栗粉のとろみが冷めやすい汁物にし、寒い時にはピッタリの一品です。

「モウカサメ」は、その名の通り「鮫(サメ)」で、一般的には「ネズミザメ」と言われています。宮城県は、全国のサメの水揚げの約9割を示めており、特に気仙沼などの県の北部地方を中心によく食べられています。牛、豚などの肉と比べて、低カロリー、高タンパクで、DHA含有率が高く、ビタミンB6・B12も豊富なのが特徴です。

「縮み雪菜(ちぢみゆきな)」は、この時期が旬な野菜で、中国野菜の「ターサイ」(搨菜:中国読みでは「ターツァイ」。白菜や青梗菜の仲間)が原種と言われ、仙台で栽培されているうちに今の「葉が縮れた」形になったと言われています。βカロテンや、ビタミンCを含む、ヘルシーな野菜です。

しっかり宮城県を堪能し、今日もおいしくいただきました!