学校日記

映画『ボヘミアン・ラプソディ』を社会科的に見る

公開日
2018/12/23
更新日
2018/12/23

校長日記

映画『ボヘミアン・ラプソディ』 を見てきました。
クイーンのデビュー当時から知っている私(校長)は、当時を思い出しながら見ました。

映画の内容はここでは詳しく書けませんが、 フレディ・マーキュリーの苦しみが主なテーマです。
今ではマイノリティの人権は、かなり尊重されるようになってきました。
しかし、時は45年前。
移民・人種・LGBT・エイズ、そして家族関係など、欧米社会の問題を映したものとして中学校・高校の社会科授業の教材として使えそうです。

映画では、何といっても、チャリティーコンサート「ライヴエイド」がクライマックス。
ピアノの上に乗っているビールやペプシまで忠実に当時を再現しています。

主演 ラミ・マレック の演技も見事で、途中からはフレディ自身と区別が付かなくなってきました。
他のメンバーもそっくりです。
何より、音楽の質の高さが大ヒットの要因でしょう。

もう1回見たいな・・・・。

画像は公式HPからお借りしました。
 公式HP http://www.foxmovies-jp.com/bohemianrhapsody/

  • 2109955.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60435526?tm=20250203120257