学校日記

学校評価 保護者アンケートより −13−

公開日
2019/01/02
更新日
2019/01/02

校長日記

 謹賀新年。本年もよろしくお願いします。
 正月3日間は、いただいた励ましの言葉を中心に紹介します。
 子供は校長先生をとても慕っていて朝礼の話が分かりやすいと言っています ほてっこ学習発表会を主人と参観しました 校長先生の姿を見た主人が「校長先生はいつもニコニコだな」と言っていました 校長先生の人柄が職員の雰囲気も良くしているのではと思いました。昨年度、我が子が教室に入れないという問題を抱えておりました。話を聞き共に考えてくださり多くの先生方に声をかけていただき助けられました。この場をお借りして改めてありがとうございました
 嬉しいご意見をいただきました。朝礼は、私が直接児童に話をする数少ない機会なので、大切にしています。
 布袋小の児童は、高いレベルで人の話を聞くことができます。毎週の朝礼も、しっかり聞こうとする気持ちが、その姿勢から伝わってきます。ありがたいことです。
 昨年教室に入れなかったとのこと、ご心配をおかけしました。本校には、今も学校に来ることができない児童がいます。保護者の方は心配されていると思います。ぜひ、そういった方の相談に乗っていただけたらありがたいです。

 保護者に寄り添ってくれる学校だと思います。子供達の事をよろしくお願い致します。
 12月24日の第4回で書きました教育基本法第十条、「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって・・・」のとおり、子の教育の主役は保護者です。大きく見れば、学校はその子の成長過程の一時期を、保護者のお手伝いをするための存在といえるかもしれません。
 昨年のPTA新聞にも書きましたが、子どもたちが学校で過ごす時間は、年間のわずかに約17%しかありません。83%は家庭や地域で過ごすのです。
 学校と家庭は、互いに寄り添いながら児童と接していきましょう。


 本当に先生方にはお世話になって感謝しております、3学期も、引き続きよろしくお願い致します。PTA役員のため、日頃から先生方のご尽力されている姿を見ているので、この姿や努力をもっと幅広く保護者の方々に理解してもらえるといいなと思います。
 ありがとうございます。
 ご意見の内容もさることながら、PTA役員のみなさんの明るさには、いつもエネルギーをいただいています。
 いろいろな所で話題にしているのですが、本校のPTA活動は最高です。自主的・自発的で、PTA本来の主旨を具現化しています。
 今後ともよろしくお願いします。

 昨年転校してきたものです。不動産業者が、このあたりなら布袋小学校区がよいと勧めるられました。一番よい学校と言われました。実際にこちらへ来て、本当によかったと思います。おかげさまで,子どもも毎日楽しく通っています。
 もったいない言葉をいただきました。
 私自身も、直接業者の方に「布袋小学校は、どうして評判がよいのですか?」と聞かれました。その時は「職員、保護者、そして子供達、何より地域が良いからです」と答えました。せっかくの評判を汚さないよう頑張ります。 
 ただ、丹葉地区の学校はどこもよい学校ですよ。


 私としては、子供本人が楽しく通ってくれればそれだけで十分です。先生方にはいつも熱心に教育していただき感謝しておりますm(_ _)m
 校長が身内を誉めるのはばかられますが、本校の職員はとても熱心です。安心して任せられますし、職員がやりたいことをできる環境をつくることが私の役割だと思っています。


 子供のことを考え、熱心にやってくださっていると思います。校長先生が常に学校全体から地域のことまで、広い目線で見守ってくださっているので、子供も毎日元気に通うことができ、感謝しています。 また、こまめなブログ更新で、学校での様子がリアルに伝わってきて、楽しそうに学校生活を送っている姿を見ることができ、安心できます。
 私は、布袋小校区への勤務が今年で21年目になります。教員人生の過半数を占めており、この間多くの保護者、祖父母のみなさんにお世話になりました。
 最後まで視野を広くして見守っていきたいと考えています。
 ありがとうございます。

 明日に続きます。