学校日記

学校評価 保護者アンケートより −最終回−

公開日
2019/01/06
更新日
2019/02/20

校長日記

  • 2111198.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60434944?tm=20250203120257

 冬休みもあと1日となりました。
 12月20日発行の夢ひろば第11号に、学校評価アンケートの結果を紹介しました。その中で、103人(回答中19%)の方から、記述によるご意見をいただきました。冬休みを利用して紹介してきました。本日が最終回です。

≪自動車での送迎について ≫
 いつも大変お世話になり、ありがとうございます。
 布袋小学校は生徒数が多く、先生方もご苦労があるかと思いますが、授業だけでなく行事で子どもたちにとってよりよい方法をと日々工夫し、目を配ってくださっていること、子どもたちの話やHPの様子からよくわかり、毎日安心して「いってらっしゃい」と送り出しています。


今年の遠足の日、下校迎えの保護者の車と遠足バスの出入りが重なり、交通渋滞となり警察も出動する事態となったことをHPで拝読しました。私は、学校に行くときは近隣のコインパーキング等に駐車するなどして対応しています。しかし、昨日の個別面談に伺った際には、やはり北側駐車場に多くの車が停まっており、路上に一時停止して空きを待つ車や路上駐車している車もありました。先日のような大変なことがあったのに、もし「他の人も停めているんだから」というような理由で学校の意向にそえずルーズになってしまうことは、一保護者としてとても残念に思います。子どもたちのモラルを高めるためにも、私たち保護者が地域に迷惑をかけないようにルールを守ることを強く意識し、親として体現していかなければいけないと思います。

 しかしながら、車を停める場所に苦労することも事実です。個人的な事情になりますが、私は仕事があり、休めないときは勤務中に時間休をとって面談等に向かいます。布袋小学校は布袋駅の近くなのでコインパーキングがいっぱいのこともあり、限られた時間の中空きを探して苦労することもあります。もし、時間や日程を決めて駐車を許可していただけるようなら保護者としてもありがたいですが、やはり難しいのでしょうか。今一度、学校の見解を教えていただきたくよろしくお願いいたします。


 たいへん貴重な、そしてありがたいご意見をいただきました。
 本校では、学童保育の送迎以外、原則として自家用車の使用は遠慮願っています。これは他校でも同様 です。基本的に、保護者用の駐車場はありません。どうか、学校には徒歩、または自転車でお越しください。布袋小は管内小中学校で最大の学校です。ぜひご理解ください。
(学童送迎用の駐車スペースも限られています。できるだけお車のご利用は遠慮してください。)
 本校の北側道路は、自動車用の出入口から3メートル以内の部分が駐車禁止、西側のプール沿いの道路は無余地場所違反により駐停車禁止区域になります。違法行為を避けるためにもご協力をお願いします。

 行事の際の自転車置き場は職員の車を移動して設置していますが、これも本来の姿ではありません。なぜなら、教職員は、校内に駐車するために毎月駐車料金(目的外使用料)を支払っているのです。(県内では江南市と名古屋市、扶桑町)そのため、職員の駐車スペースも保障されなければなりません。

 そこで、行事の際などにどうしても自動車を利用する場合は、この方のように近隣のコインパーキング等に駐車するなどして対応をお願いします。駅周辺には10カ所のコインパーキングがあります。よろしくお願いします。

 実際に、下校迎えの保護者の車と遠足バスの出入りが重なり、交通渋滞となり警察も出動する事態となり、警察からも指導されています。近隣にもご迷惑をおかけしています。是非ともご理解ください。

 けが人の搬送など、緊急時には正門を開けて来賓駐車場を利用できるようにします。緊急の場合等はご連絡ください。対応いたします。


≪下校時間について ≫
 以前、大雨の日に帰宅時間を遅らせてくださりとても助かりました。安心して学校に通わせることができると強く思いました。ありがとうございました。

 今年度、帰宅時間を遅らせたのは、落雷の恐れがあったからです。
 気象庁のサイト内にレーダー・ナウキャスト(雷)があり、そこで雷雲の動きによって判断しています。今後も雷雲の状況によって下校を遅らせることがありますのでご承知おきください。
 気象庁 https://www.jma.go.jp/jp/radnowc/  
 また、土砂降りの雨、豪雨により河川の氾濫が予想されるときにも同様に下校を見合わせる場合があります。
 ご理解とご協力をお願いします。


 最後のご意見です。
 子供が楽しく勉強に取り組める工夫がとても良くされていると思います。放課の時間には子供の相手もしてくださったり、子供目線で話を聞いて下さっているようです。おかげさまで学校が大好きで、毎日元気に登校していってくれます。お忙しい中、本当に有難うございます。

 今後も、お子さんが通いたくなる学校、保護者が通わせたい学校を目指します。
 そのためのご意見やご要望を今後もお待ちしております。


 冬休み中、お付き合いをいただき、ありがとうございました。