学校日記

今日の朝礼は・・・

公開日
2019/02/04
更新日
2019/02/04

校長日記



今日の朝礼は、インフルエンザ蔓延防止のために、テレビ放送で行いました。
その内容を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いきなり問題です。
1年の始まりは?
もちろん、お正月、元日、1月1日などですね。

その前日には、除夜の鐘で厄をはらいます。

しかし昔は違います。
日本を含めた東アジア地域には四季があります。
春夏秋冬

その最初の日は
立春・立夏・立秋・立冬といいます。

昔は立春が1年の始まり(後、立春近くの新月の日=旧正月)でした。

今でも中国や台湾では、春節といって、一番大きな行事です。

元日の前日に除夜の鐘を鳴らすように、立春の前日に行う厄払いが、
節分の豆まきです。

除夜の鐘と、節分の豆まきは、同じ目的なのです。

今日から3年1組は学級閉鎖とします。
予防に心がけてください。