学校日記

尾北寫眞画帖−12−

公開日
2019/03/21
更新日
2019/03/21

布袋の歴史

  • 2161849.gif
  • 2161850.gif
  • 2161851.gif

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60436240?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60454442?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60461613?tm=20250203120257

政木写真館の先々代政木 貞弌が大正元年頃に撮影した写真を編集した尾北寫眞画帖 を紹介しています。

【写真上】不老瀑布

 犬山遊園駅から桃太郎神社へ向かう途中にある不老公園は、「日本ライン」の名付け親 志賀重昂氏を称えた碑があります。道を渡ると、すぐに眼に入るのが不老の滝です。
 枯れたことがないことからその名が付き、打たれると健康で長生きすると云われています。
 写真を見ると、今と水量が違います。なぜ?

【写真中】寂光院
 今や「尾張の紅葉寺」と言われる寂光院は、この写真の頃はあまり紅葉が目立ちません。
 今度行ったときには、同じアングルで撮影してみます。

【写真下】瑞泉寺
 名鉄犬山遊園駅の裏手にある臨済宗妙心寺派の古刹。
 本堂は変わりませんが、鐘楼は今の方が屋根が大きい気がします。
 右手の上にある建物は今はあるのかな?
 見に行ってきます。