今日の朝礼は−ほってこの話の聴き方・話し方 1−
- 公開日
- 2015/04/13
- 更新日
- 2015/04/13
校長日記
今日の朝礼は、ほてっこの話の聴き方・話し方の話をしました。
岐阜市の研修校で広く行われている方法で、江南市全体でもすでに行われています。
教師でも、児童でも、外部講師の方でも、もちろんPTA役員の方でも、いつでも出来ることを目指します。
話し手の言葉で「はい」といって正対します。
その言葉とは、「お話しします」「聞いてください」などです。
なぜ「はい」というのか?
それは、それまで聞いていなかった子を巻き込むためです。
教師は、姿勢の悪い子がいるのを、いちいち注意しません。
「やすめ」「気をつけ」の号令だけで、姿勢が直ることを知っているからです。
直ったところで誉めることで、さらに自己肯定感が高まることをわかっているからです。
注意で直すより、誉めて直した方が、子どもも教師も幸せですよね。
その一つが「はい」なのです。
文科省の調査によれば、1学級平均あたり6%の発達障害の疑いのある児童生徒がいることがわかっています。
この子たちは、ルールがはっきりとしていると安心します。
ルールで行動することで、ほとんど目立たなくなるのです。
心が安定し、学習行動に向かうようになるのです。
そういった子たちのためでもあるのです。
それではなぜ正対するのか?
正対とはおへを向けて相手を見ることです。
これもやってみればわかるのですが、みんながうなずきながら聞いてくれると、話す人は安心します。
発表意欲も増し、ここでも自己肯定感が高まります。
しかし、もっとも大きな効果があります。
教師にとって、誰が聞いていて、誰が聞いていないかがすぐにわかるからです。
すなわち、支援の対象がわかるのです。
私たちは、全員参加の授業を目指しています。
そのための見える化の一つなのです。
また、微妙な人間関係を見つけることもあります。
特定の子に対して反応が遅いときに、その裏にいじめに発展する要素があるかもしれないのです。
実際に、未然にいじめが食い止められたことも報告されています。
私たち教師は、話す人よりもむしろ、聞く人に注目しているのです。
続きます・・・