【校長日記】第2回 菊池省三先生セミナー in 愛知 −1−
- 公開日
- 2015/05/11
- 更新日
- 2015/05/11
校長日記
今年1月に続いての第2回 菊池省三先生セミナーin愛知 に参加しました。(写真上)
今回は、犬山国際観光センターフロイデに、全国から130余名が集まりました。
遠くは鳥取、和歌山、大阪、東京、神奈川、三重など。川崎からは大勢のグループで参加していました。
県内も各地から集まってきています。高校の先生も数人いました。
休日にも関わらず、熱心な参加者には頭が下がります。
菊池省三先生は、NHKに取り上げられて以降、特にいろいろなメディアで取り上げられるようになりました。(写真中)
画像出典 http://www.nhk.or.jp/professional/2012/0716/
私の理解では、次のようにまとめることができます。
菊池学級は、教師の価値語とそれに対応する誉め言葉で、子供の自己肯定感と学級への所属感を育て、自立・自律・共同する力を育てていきます。
「ほめ言葉のシャワー」やゲームなどで、温かい人間関係の集団をつくり、その中で自分の意見を堂々と話せる子供達が育っていきます。
係活動でも、子供の創意工夫のできる時間と場を与え、成就感・達成感を育てていきます。
しかも、遊び心をとても大切にしています。
その価値観を表す写真がありました。(写真下)
「6−1 成長診断」として、菊池学級の子が係活動として作ったものです。
質問に答えていくと、個々が、SA・A・B・Cのどの段階かを診断できるというものです。
ここで書かれた質問こそが、菊池先生が日頃から子供たちに言っている「価値語」であり、子供達に染みついているものなのです。
ここに書かれた質問を列挙してみます。
・前向きに生きているか?
・自分は積極的か?
・「されど」を大切にしている。
・可視より不可視を大切にしているか?
不可視とは「思いやり」「友情」など目に見えないもの
・自由な対話ができる?
・卒業までに「SA」の壁を越えられると思うか?
「SA」とは集団の中の「スペシャルA」の働きができること
・「自分」を誉められるか?
・コミュニケーション力を果たせているか?
・自分のことが大好きだ!
・魂を込めた誉め言葉ができるか?
・「相手」を誉めることができるか?
・他己中ABになっているか?
他己中とは、自己中心的の反対という意味です。
・みんな笑顔にできますか?
・「群れ」から「集団」に変えられるか?
・人と向き合えることができるか?
・人を牽制できるか?(だめといえるか?)
・自己開示できているか?
・ゆずり合い、助け合いができるか?
・自分と向き合うことができるか?
・男女関係なくできるか?
・学び合える?
・細部にこだわれるか?
・「D」の言葉から「Y」の言葉にかえられる
D(どうせ、でも、だって)、Y(はい、よし、やる)
・当たり前のことが当たり前にできるか?
繰り返しますが、これは子供達が書き並べた言葉なのです。
菊池省三先生の教育観がとてもよく表れています。
明日に続きます。