【校長日記】 第2回 金融経済教育研究会 −1−
- 公開日
- 2015/05/17
- 更新日
- 2015/05/17
校長日記
昨日は、第2回の金融経済教育研究会へ参加しました。
この会は、小・中・高・大 の社会科(経済)の教員による研究会で、年間7回、専門家を招いての勉強会や、工場見学会を行うものです。
第2回の講師、前半は、おなじみの、野村総合研究所 奥田 誠 先生です。
テーマは、円安が追い風?世界を席巻する”Made in Japan”です。
日本企業、あるいは日本製品が、世界でどう受け入れられているかの現状を具体的に教えていただきました。
一例ですが、中国ではセブン・イレブンのおでんが大人気、無印良品やユニクロはブランド、TOTOのトイレは憧れの的。中東でシガールは7000円で売られている。
新興国ではヤクルトレディが大活躍、ソニーのオーディオが南アフリカで人気、メキシコではまるちゃん、ベトナムではエースコック、香港では出前一丁が大人気など・・・
詳しくは、後ほど私のブログで紹介します。
ブログ 「あなたも社楽人」

