【校長日記】 講演「子どもを取り巻く環境と心の健康」−2−
- 公開日
- 2015/05/19
- 更新日
- 2015/05/19
校長日記
間が空いてしまいましたが、5月13日の続きです。
愛知県教育委員会委員 松本 真理子先生の 「子どもを取り巻く環境と心の健康」と題する記念講演の様子をお知らせしています。
前回、今の日本の子どもたちは、昔の子どもたちと比べて、ロールシャッハ・テストへの反応時間が速いということを書きました。
次に、10枚の図版を見たときの回答数を比較してみましょう。
結論は、下の上図のようになりました。
現代の子は、昔の子に比べて明らかに数が少ないのです。
視覚情報にあふれすぎている現代には、想像力がなくなってきているのかもしれません。
そしてもう一つ。
ロールシャッハ・テストでは、全体を見て答える子と、一部を見て答える子とがいます。(中央写真)
全体を見て答える子の割合を昔と今で比べてみましょう。
それが下の写真です。
今の子は、全体を見て答える子の割合が高いのです。
ここまでをまとめると、次のようになります。
今の子は昔の子に比べて、
短時間で全体を見て判断する。
反応総数が減少している。
次回に続きます。
※ なお、ここで紹介したスライドは、松本先生ご本人から掲載許可をいただいています。

