【校長日記】 富士塚の碑文−1−
- 公開日
- 2015/05/28
- 更新日
- 2015/05/28
校長日記
富士塚の碑文を紹介します。
東側の側面から始まります。
写真と見比べてみてください。
尾張國小折村冨士塚碑誌并銘
天地者生之本也先祖者類之本也孝子慈孫不可不知其本也尾張國
士生駒主計利勝爲其祖建碑于小折村冨士塚而欲著其功述其慶揚
其名聊記履歴以請詞于余余感其不忘本之志也其家傳曰在昔忠仁
公建山荘于和州生駒郷而其末流生生居焉遂以生駒爲氏也其後裔
移居尾州領小折村左京進生駒家廣者利勝六世之祖也文明年中頗
[現代語訳]
尾張国小折村冨士塚碑誌および銘
天地は生の、また先祖は一族の本、つまり根源である。
孝心に富んだ子孫は、その根源を知らなければならない。
尾張国士 生駒利勝は、その祖先のために小折村冨士塚に碑を建て、その功績を書きつけ、その慶び述べ、その名声を世にあわらそうとした。
[そのため]とりあえず履歴を記し、余[林信篤]に撰文を求めてきた。
余は、その根源を忘れない志に感じ入った。
その家伝に言うには、昔、忠仁公 藤原良房が山荘を和州(大和国)生駒郷に建て、その子孫がつぎつぎにそこに住んだ。
それで生駒を氏とした。後裔は尾州に居を移し、小折村を領有した。
左京進 生駒家広は利勝より六代前の先祖である。
続きます。
出典は、(社)生駒屋敷 歴史文庫
http://www.ikoma-yashiki.com/?page_id=75