学校日記

【校長日記】  岐阜市立加納小学校訪問

公開日
2015/06/27
更新日
2015/06/27

校長日記

  • 1294704.jpg
  • 1294705.jpg
  • 1294706.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60428134?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60450295?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60459974?tm=20250203120257

今日は、岐阜市立加納小学校 中間研究発表会へ、愛知教育大学 真島先生といっしょに行ってきました。

この時期の発表会は、名古屋の附属小、岐阜の附属小中、そして加納小学校ぐらいなものです。

加納小学校は、秋(11月21日)には、特別活動・特別支援の発表も行うので、年2回の発表会を行います。
これは、すごいことです。

研究テーマは、実践力のある子どもの育成 − 主体的に思考・判断・表現して解決できる子をめざして −

学習公開1では全公開授業を広く浅く、学習公開2では社会科授業のみを参観しました。

全体会の後、加納小名物である創作オペラを鑑賞し、社会科分科会に参加しました。

5年生の社会科授業は久しぶりに見た面白い授業でした。

課題に向かって、児童は前の意見に少しずつ肉付けしながら発表していきます。

そして、先生のゆさぶり資料。「後藤さんの米は高い。お母さんなら買う?」
ほとんどが買わないに挙手。
この頃から授業が面白くなりました。

「高品質」「消費者の信用」をキーワードに児童がまとめ、その後に、海津町のトマト出荷場を取り上げました。

今回学んだことが、応用できるかを確かめます。
さすが、見事に応用できました。


創作オペラは「太陽の詩」

素晴らしい出来でした。


分科会では、時間を大幅に上回る、熱の入った会になりました。

特に、OBの先生が、愛のこもった厳しい意見を言ってみえることが印象に残りました。


秋にも参加します。