学校日記

布袋校区 三校合同現職教育

公開日
2015/08/28
更新日
2015/08/28

幼保小中連携

  • 1322351.jpg
  • 1322352.jpg
  • 1322354.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60422334?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60447232?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60458732?tm=20250203120257

昨日は、江南市民文化会館において、初めての、布袋校区三校合同現職教育を行いました。

初めに、各校から10分ほどの授業の報告がありました。(写真上)

次に、グループごとに、三校連携して、何ができるかを意見交換しました。(写真中)

最後に、江南市教育委員会の佐々 恵 指導社会主事により、小中連携の意義を説明していただきました。(写真下)


江南市の学校は、中学校区ごとに、小中連携、小小連携を目指しています。

布袋校区も同様です。


かつて、他県で、小学校と中学校が、ばらばらのルールの学校があり、中学校での生徒指導上の問題が出たのですが、ルールをそろえたところ、劇的に変わったということがありました。

その中心的な役割をした人に話を聞いたところ、生徒が安心をし、表情が柔和になったということでした。

その学校へは、私も毎年訪問しているのですが、小中同じようなスタイルのため、小学校での積み上げがそのまま中学校でも発揮され、高いレベルの授業が行われていました。


「いただきます」は、おそらく、日本全国、ほぼ同じように行われています。
これが学級ごとに違ったら、教師の指導事項が一つ増え、子どもも戸惑うことでしょう。


授業スタイルも同じです。

できるだけシンプルに、どの学級でも同じようであれば、教師の労力は減り、教材研究に専念できます。

何より、子どもが安心できます。

「中1ギャップ」という言葉が定着してかなり経ちます。
中学校へ入ると不登校が増える傾向は、依然として変わりません。

少しでも、全員の子どもが、安心して授業に参加し、確かな学力を付けるために、今後も3校で話し合っていきたいと考えています。