【校長日記】 どまつりへの思い
- 公開日
- 2015/09/07
- 更新日
- 2015/09/07
校長日記
今年も8月28日から3日間、にっぽんど真ん中祭り (どまつり)が開かれました。
私は、第2回からずっと応援をしています。16年連続です。
今も、ブログ「あなたも社楽人」でも、毎日、私が撮影した入賞チームの演舞を紹介しています。
http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812
なぜ、私はこれほどどまつりを応援しているのでしょうか?
布袋中学校に勤務していた頃、進路指導の研究指定がきました。
布袋中学校は、以前にもご紹介したとおり、職場訪問や職業体験、修学旅行での東京職場訪問など、全国でも最先端を走っていました。大げさにいうと、文部科学省をはじめ、日本全国が布袋中学校に倣ったのです。
人生80年を視野に、進路指導を「生き方指導」ととらえ、「ふれる・見つめる・考える」 というキーワードでまとめました。
いろいろな人にふれていろいろな生き方を知る、自分をじっくりと見る、そして、自分の進路を考える。シンプルな理論ですが、実際その通りですよね。
これを、ステップを踏んで、授業の中でやってきました。
しかし、どうしても弱点があったのです。
それを、その当時の丹羽威光校長先生には見抜かれていました。
若者です。
小学校を卒業してから、結婚して世帯をもつまで、心理的に地域から離れてしまうのです。生き方指導が途切れてしまうのです。地域のお祭りでも、小学生までは参加するけど、それ以後は抜けることが多いですよね。(ボーイスカウトや青年会議所のみなさんは別として・・・)
私は、平成13年から大口町の生涯学習課に勤務して、いかに若者を地域で活躍させるかを考えていました。そこでみつけたのが「よさこい」 なのです。
どまつりを始めた水野孝一さん は、大学1年の時、北海道の“YOSAKOIソーラン祭り”に出会い、翌年には踊り手として参加しました。
「名古屋でもこんな祭りを作りたい!」という思いから、大学4年生の時に、「にっぽんど真ん中祭り」実行委員会を結成したのです。
当時の松原市長を口説くために、行きつけの理容店を探し出し、その椅子の両側を占拠した話は驚きでした。
大口町や江南市でも講演をしていただきました。宮田中学校で、よさこいチームが出来たのもそのためです。
大口町では、「あさぎ」が育ちました。
その他、多くの若者が参加し、街おこしに貢献しています。
今では、よさこいに参加する多くの若者が、地域のイベントに協力しています。
「今の若い子は捨てたもんじゃないな」
そう思っています。
写真は、上からどまつり大賞の笑”、準大賞の夜宵、kaguraです。
水野さんについては次をご覧ください。
http://www.ask-net.org/skn/007.html