【校長日記】 ハロウィン
- 公開日
- 2015/10/31
- 更新日
- 2015/10/31
校長日記
ハロウィンは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人による祭りです。
古代ケルト人は、もともと中央アジアから馬による戦車でヨーロッパに進出し、広く分布しました。ガリア戦記がそれにあたります。
その文化は独特でしたが、ギリシャ、ローマ等の文化と混じり合い、
次第に消えていきました。
しかし、西端の島国であるアイルランドやスコットランドでは残り、今に伝えられました。
妖精、ハリーポッター、ドラゴン、ケルト音楽(エンヤなど)などがケルトのイメージです。
ハロウィンは、日本の秋祭り同様、もともとは秋の収穫を祝うものでしたが、加えて、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。ケルトには、精霊や悪霊がよく登場します。
映画「ゴースト/ニューヨークの幻」で、カールが死んで闇に引きずり込まれていきますが、ケルトの悪霊を感じさせます。
ハロウィンは、今ではアメリカの民間行事としてすっかり定着しました。ハロウィンがアメリカで宗教的な意味合いがほとんどないのは、日本のクリスマスと同じです。
魔除けとしてカボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「悪戯されたい?いやならお菓子くれる?」とお菓子をもらう風習などがあります。
ただ、ハロウィンが認知されているのは、旧イギリス連邦、米国やカナダ、オーストラリア、ニュージーランドと、何でもOKの日本ぐらいです。
日本では、マスコミやハロウィン商法などが盛んになっていますが、今日のハロウィンはいかに・・・。
写真は、岩倉北小学校でのワンショットです。