今日の給食は・・・特集は「きんぴら」
- 公開日
- 2016/04/28
- 更新日
- 2016/04/28
今日の給食
今日の給食を紹介します。
みそチキンカツ、山菜きんぴら、かき玉汁、お茶団子、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは・・・
5月1日は、八十八夜です。この時期に新茶を飲むと寿命が延びる、1年間病気をしないといわれています。給食では、お茶を使った団子をだします。
今日の特集は、きんぴらです。
「きんぴらごぼう」はよく耳にしますが、その語原は?
「料理サプリ」というサイトによれば
きんぴらは、漢字だと「金平」と書きます。これは江戸時代初期に流行した浄瑠璃のひとつ「金平浄瑠璃」の主人公である坂田金平(さかたのきんぴら)の名前からとったものなのです。
坂田金平は昔話に出てくる、まさかりをかついた金太郎(坂田金時)の息子という設定。浄瑠璃の物語の中では、怪力の持ち主でとても強く、勇ましい武将として語られていました。現在でいうところのスーパーマンや悟空、ルフィのようなものでしょうか。とにかく、その人気が高まるにつれて、千切りのごぼうを甘辛く炒め煮にした料理を「きんぴらごぼう」と呼ぶようになったのです。(以下略)
ここから https://ryorisapuri.jp/news/entry/2015/02/05/170000
歯ごたえの強さから、歌舞伎の英雄の名を借りたものだったのです。
まさか、金太郎の息子の名前とは知りませんでした。