【校長日記】 今朝のマラソンパトロール−馬頭観音−
- 公開日
- 2016/05/19
- 更新日
- 2016/07/01
校長日記
マラソンパトロールは、メインテーマは交通安全ですが、いくつかのサブテーマがあります。
その一つが、馬頭観音探しです。
馬頭観音は、馬の供養、交通の安全、豊作祈願などの願いで作られています。
特に、小折は江戸時代の街道が集まる交通の要所。
多くの馬頭観音があるはずです。
今日も2体見つけました。
写真上は、曽本の本曽寺にありました。
風雨にさらされたのでしょう。風化しています。
問題は、写真中です。
常願寺にあったものです。
はたして、これは馬頭観音と言えるのでしょうか?
ネット上では、「羊頭観音、牛頭観音もあった」とありましたが、具体的にはヒットしません。画像も出て行きません。
しかし、どう見ても、これは馬でなく羊。
羊頭観音なのでしょうか?
写真下は小折の五叉路の馬頭観音です。
祠に入れて大切にされてきたので、風化が進んで折らず、はっきりと馬とわかります。
やはり、常観寺のものは「羊頭観音」なのでしょうか?
それとも、羊みたいな「馬頭観音」なのでしょうか?
みなさんは、どう思いますか?