学校日記

【校長日記】 岐阜市立長良東小学校 校内拡大研究会

公開日
2016/10/30
更新日
2016/10/31

校長日記

 29日(土)、岐阜市立長良東小学校 校内拡大研究会へ行って来ました。

 岐阜市立長良東小学校は、江南市がモデルとしている学校です。一昨日の古知野西小学校にも、その影響がはっきりと見られました。

 学校は、校長はじめ、教員集団が毎年変わります。しかし、そのたびに基本方針が大きく変わるのはよくありません。改善はよいのですが、方針転換は何より子どもが戸惑います。組織は、システムで動くべきで、人事異動に左右されてはいけません。
 長良東小学校は、私の知る限り、この20年近く、方向性は一貫しています。大きな方針の中での改善は常に行われていますが、基本的に変わらないものがあります。
 教師は個人テーマなので、大テーマのもとで、自分で理論を考えて、自由に実践をします。
 それでも学校全体としての一貫性があるのです。

 授業規律は全校が揃っています。これは、長良小学校も同じで、上級学校である東長良中学校でも維持されています。そのため、児童は、学級が変わっても安心して授業に臨むことができるのです。
 だとしたら、江南市の学校もこうした基準となる学校にもたれればよいのです。それが、長良東小学校であり、東長良中学校なのです。


 授業公開は3コマありました。
 1コマ目は、初めに社会科を見て、そのあとは広く全体を見て回りました。
 社会科では、スーパーマーケットの学習で、一人の人に視点を当て、惣菜を揚げる量からスーパーの工夫を探るものでした。視点がユニークです。教材研究の質と量の高さに驚きです。

 その後、自習の学級を回りました。自習を見れば学級経営が見えるからです。
 私は声をかけるようにしています。「この時間は何をやるの?」
 さすがに、どの学級の誰に聞いても答えることができました。高学年は、教師不在でも自分たちで意見をまとめていきます。長良小学校でも驚きでしたが、こうしたことが東長良中学校での生徒の姿になるのです。

 体育館では、1年生の体育です。これも始まる前に1年生に質問しました。「今日の授業は何をやるの?」1年生は見事に「わくわく生き物ランドをやります」、「どんな生き物なの?」「虫です」としっかりと答えてくれました。

 
 2コマ目は、6年生の社会科を見ました。
 これまでの長良東小の授業とは異なる、人物にターゲットを当てすぎない、いわばよりオーソドックスな展開でした。しかし、深い。大日本帝国憲法が、当時の日本にふさわしいかどうかを議論するものでした。
 児童は、多くの資料の中から情報をつないで持論を組み立てていました。誰もがしっかりと答え、それに対する教師の反応も常に温かく、プラスのエネルギーを与えるものでした。
 その内容は、普通の中学校2年生の授業よりも高いもので、分科会の意見にもあったように、もっと時間をとってもやっていけるような内容でした。
 ただただ恐れ入りました。


 3コマ目は、4年生の社会科で、東濃ヒノキを守るNさんに焦点を当てた授業でした。
 「特色ある地域と人々の暮らし」の狙いを外すことなく、地理的な視点も入れながら、やっていることは中学校公民のまちづくりのレベル。深い教材研究に、児童も十分理解して討論していました。

 途中で抜けたハンドボールでは、ミニゲームの後の振り返りを、タブレットの動画を見ながら行っていました。そのリーダーの言葉は、まるで部活動のコーチ。要領を得た的確なアドバイス。驚きました。
 音楽もユニークで理科室もダイナミック。よい刺激になりました。


 その後は、教科別に分かれて全体会と分科会。
 この分科会が長良東小学校の最大の特徴です。これを見ないと損です。
 正直、レベルが高すぎて、ついていけないような議論も出てきますが、あの2コマ目の非の打ち所のない授業に対しても、OBの先輩が次々に指導をしていきます。
 毎年来ているのですが、ここに来ると、自分の非力さを痛感します。
 だから毎年来るのですが・・・。

 今年もたくさんのお土産とエネルギーをいただきました。

  • 1576661.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/blog_img/60426013?tm=20250203120257