「教授に関する事項」−2−
- 公開日
- 2018/08/27
- 更新日
- 2018/08/27
布袋の歴史
和室の押し入れから発見された古い文書綴の一つ『布袋尋常高等小学校 大正元年11月改 施設一覧』の中から、「訓育に関する事項」を3回にわたって紹介しています。
今日はその2回目、3,4ページです。
どうぞご覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−
6 教授細目の修正=随時これを行う
7 連合教授=毎週1回、唱歌体操に付きこれを行う
校外教授
地理、歴史、理科等に関係ある教授材料を研究するとき、郊外教授予定案によりてこれを行う
5 修学旅行
地理、歴史、理科等に関する実地検分のためこれを行う
6 学校新聞
児童の好奇心を利用し、科外に知徳を増補するをもって目的とす
尋常科第4学年以下と、第5学年以上との2種として2箇所に掲示す
7 実物標本掲示棚
随意、児童の五官に訴えて観察を遂げしむるものなり
8 成績掲示
成績の優良なるもの、進歩の顕著なるものを掲示し、奨励鼓舞するに供う
9 学芸会
知識技能を錬磨する等のため、毎学期1回これを開き、なお一部学芸会は随時これを行う。
−−−−−−−−−−−−
この頃から、遠足や修学旅行、学芸会が行われていました。
成績掲示も、かつては普通に行われていました。
今では考えられませんね。