【校長日記】垂井小学校 中間まとめの会−1−
- 公開日
- 2017/11/17
- 更新日
- 2017/11/17
校長日記
昨日、垂井町立垂井小学校 中間まとめの会へ行ってきました。
テーマは、
生き生きとコミュニケーションを図る子どもの育成
〜「できた」「分かった」と学ぶ喜びが実感できる学習活動の創造〜
外国語活動の研究指定校です。
まだ研究1年目で、外国語活動も5,6年生週1時間の普通の学校です。
だからこそ普通の学校にとって貴重です。
廊下の1年生の絵画作品から、高い指導力を感じました。
授業は3クラスを見ました。
なかでも、6年生のレベルの高さには驚きました。
歴史と文化のある垂井町の自慢を英語で説明していました。
垂井町の奥の深さと同時に、6年生の英語力には驚きます。
また、岐阜県の英語の冊子にも感心しました。
2年生では、ALTかと思ったら、街のガイドブックに載っている喫茶店の奥様?お嬢様?がアシスタントをしていました。まさにnative。
英語の学習で、こんなボランティアがいれば、授業は楽しくなります。
布袋にはいないかな?
垂井小学校 校歌もすごい!
作詞が岐阜県が生んだ児童文学者 赤座憲久。
この冒頭の歌詞がすごい!
そして作曲は、「家族そろって歌合戦」の審査員、高木東六です。
どちらもビッグネームです。
聴いてみたいですね。