事務の9割をAIで
- 公開日
- 2017/12/30
- 更新日
- 2017/12/30
校長日記
昨日の日本経済新聞の記事に、三井住友海上、事務の9割をAIで というものがありました。
オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授が、今後10〜20年でアメリカの雇用者数の47%の仕事がコンピュータ化されるリスクが高いと発表したのは、よく知られた話です。
今回の新聞記事は、それに負けないくらい驚きました。
2018年度から、営業部門の職員が手掛ける事務作業のうち9割を人工知能(AI)などで代替する のです。
営業部門という限られた仕事とはいえ、何と、9割の事務仕事が機械に替わるのです。
これを見ると、今の子どもたちにとって、将来必要な力は何なのか、考えてしまいます。
間違いなく言えることは、「人を相手にする職業」は残るということです。
人間性やコミュニケーション能力の大切さがわかります。
そしてAIに関わる仕事。技術開発など、クリエイティブな仕事も不滅でしょう。
今取り組んでいる すなわち、確かな学力、豊かな人間性、健康と体力に尽きます。
ただ、この「学力」の質と内容が変わるかもしれません。
今後も検討が必要です。