学校日記

平成30年度 布袋小学校PTA総会校長あいさつ

公開日
2018/04/19
更新日
2018/04/20

校長日記

 PTA総会での校長あいさつの原稿を紹介します。あくまで原稿で、実際には時間がなかったため、大幅に短縮してお伝えしました。ここでは、短縮前の原文を紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−− 
 PTA総会の場をお借りして、学校を代表して、一言お礼のあいさつを申し上げます。本日は、ご多用の中、授業参観、そして、この後の学年・学級懇談会に、多数ご出席を賜りまして、ありがとうございます。大変高い席からではございますが、厚くお礼を申し上げます。
 また、日頃から布袋小学校の教育に関しまして、深いご理解とご支援をいただいておりますこと、心より感謝申し上げます。

 学校とPTAはそれぞれ独立した組織です。私は、学校を代表してお祝いする立場でお話しします。
 先ほどは、平成30年度のPTA総会が無事成立いたしましたことを心からお慶び申し上げます。
 平成29年度は、片山会長さんを中心に役員の皆様、地区委員長の皆様のご協力のもと、実のある研修・活動を行っていただきました。
 ベルマーク収集では、長年集めた27万点分で、この写真にある運動会の優勝旗を購入していただきました。
 3回の資源回収では、各地域の絶大なる協力で、たくさんの収益を上げて頂き、鑑賞会の補助や学習環境の整備のためにご支援をいただきました。
 また、子どもたちが安全に登下校できるように、各地区であいさつ運動、登下校時の安全指導をしていただきました。
また、様々な研修・講座の開催では、PTA会員の意識の向上につながり、我々教職員にとっても、大きな励みとなっておりました。
PTA新聞「わかくさ」は、PTA広報委員の皆さんにより、PTAによるPTAのための新聞を作っていただき、6ページという増量版を発行していただきました。
 中でも、私が特に印象深かったのは、焼き菓子作りでは定員を大きく超え抽選を行うほどでしたし、社会見学はバス2台を出すほどの盛況ぶりでした。

 本年度は、先ほどご承認されました鈴木会長さんをはじめ役員、地区委員長さんを中心に、新しい陣容でPTA活動がスタートいたします。どうぞ会員の皆様、新役員・地区委員長の方々にご協力をいただき、「誰でも何か協力できる」全員参加のPTA活動を展開いただくよう、切に希望いたします。よろしくお願いいたします。

 さて、この4月、126名の1年生を迎え、児童852名、教職員54名で、平成30年度がスタートいたしました。
 この4月は、子どもたちは、入学・進級の喜びや新たな希望をもって、日々の学習や生活に取り組んでおりますし、私たち教職員も子どもたち一人一人の力をさらに伸ばし、個が持っている可能性を大いに引き出したいと意欲を持って取り組んでおります。お手元にあります「スクールハンドブック・学校要覧」と前のスライドとを見ながら概要をご説明いたします。

1の布袋小学校の教育についてです。
布袋小学校は、知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指します。
 そして、目指す学校像は、児童にとって学びたくなる学校、保護者にとって通わせたくなる学校、教職員にとって勤めたくなる学校・・・です。
 そのために、私から保護者の皆様に二つのお願いがあります。

 その一つは、子どもの前では、学校と先生方を、どんな時でもほめて欲しいということです。間違っても子どもの前で、友だちや近所の人、先生の悪口を言うのはやめてください。「いい学校に通って幸せだね」、「素晴らしい先生だね」の一言、一言の繰り返しが、心優しい子どもを育て、学校を楽しく通う原動力になります。
 もちろん、いろいろなことがあるかと思いますが、何かあれば、直接ご聞かせください。子どもたちの幸せのために、よろしくお願いします。

 二つ目は、担任の先生と連絡を密にとっていただきたいということです。学習のこと、しつけのこと、身体のことなど何でも担任と話し合っていただきたいと思います。『子どもの健全な成長』、『よい子に育てる』という共通の目的を持った大人同士として本音で話し合う関係ができたらと考えます。

 本年度の重点努力目標は5点ありますが、最も大きく変わる「ア 確かな学力の育成」についてお話させていただきます。
 私たち学校は、学習指導要領に基づいて教育を行うことが法令で義務づけられています。新しい学習指導要領が出され、今年度から、道徳科、外国語活動・外国語科を先行実施していきます。
 4月16日には、その詳細を記した文書を出しました。
 特に、外国語により、3年生以上は授業時数が1時間増えます。具体的には、これまで、行事の準備に活用してまいりました給食後の15分間の「はげみの時間」で、言葉や漢字の学習を行い、3回分で国語1時間分として計上することにより、3,4年生で週1時間、5.6年生で週2時間の外国語の時間を生み出します。
 また、これまで、行事と絡めて行うこともあった道徳も、道徳科として必ず授業を行います。

こうした授業時数を確保するために、さらに、教職員がもっと児童とかかわる時間を確保するために、行事の見直しを検討してきました。
 江南市では、市の美術展の小中学校の部をなくし、自主的に応募する形に変更されました。
 また、丹葉地方中小学校体育連盟主催の陸上運動記録会も、今年からなくなりました。陸上が好きな子は、毎年9月に開かれる江南市民陸上競技大会で活躍してくれたらと思います。
 ほてっこ発表会も、ほてっこ学習発表会と名を改め、ご要望の多かった、保護者のより近くで、一人一人の学習の成果がよりわかる形で行うことを検討しています。
 さらに、その代休は、月曜では木曜とするのは、月曜日の授業を確保するためです。
 1・2学期の終業式には給食を実施し、午後にも授業を行います。これも授業時間を確保するためです。
 「これまでと違う」と思われる方もいると思いますが、今後もHPで説明していきますので、ご理解をお願いいたします。

 2は後にして、8の通学路・集合場所・集合時刻を含め、安心・安全な学校づくりで2点お願いいたします。
 1点目は、登下校についてです。欠席あるいは遅刻される場合など、必ず同じ通学班の子にその旨を伝え、連絡帳を預けてください。また、早めの迎えなど、通学班で一緒に下校できない場合は、必ず事前に連絡をお願いします。児童の登下校については、保護者の責任ととらえていただき、道路の横断など危険な箇所での通行につきましては、旗当番さんやボランティア方に、負担がかからないよう、そして笑顔であいさつができるよう、普段の登下校の様子を実際の目でご確認ください。
 現在使用している北門は、夏休み前より西門から出入りするよう変更する予定です。

 2点目は、自家用車での来校についてです。ご承知のように、本校には、保護者用の駐車場はありません。子どもさんの病気・怪我の送り迎えなど、緊急やむを得ない場合を除き、車での来校はおやめください。学童のお迎えは体育館前の駐車場を使用してください。とりわけ、周辺の道路への駐車は固くお断りします。近隣の皆様のご協力をお願いしながら、学校は子どもたちが安全に生活できる場としたいと考えておりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

 お願いの追加です。
 授業参観で、写真や動画を撮られている方を多く見かけました。家庭内でお楽しみいただく範囲内でのご利用にとどめていただきますようお願いします。

 最後に2の学校の組織です。表にありますように、54名の教職員は、新年度の学校経営方針に基づき、新たな気持ちで教育活動を全力で進めています。本校の教職員同士は仲がよく、協力し合い・励まし合う、優秀な教職員集団だと感じています。
 ここで、本年度本校の教職員に加わった先生方を紹介させていただきます。どうぞ、前にお並び下さい。( 職員自己紹介 )

 子どもを育てるには、まず第一に、認め、ほめ、励ますことだと思います。
 一年かかって、保護者の皆さんと教職員とが協力して布袋小学校の子どもたちの良いところをたくさん探し続けたいと思います。「今日も学校へ来て良かった」と児童も教師も実感できる学校を目指して進めて参ります。この1年間、ご支援を賜りますようお願い申し上げ、私からのあいさつとさせていただきます。