学校日記

校長室より

  • あいさつの日

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    校長室より

     今日は、「あいさつの日」でした。PTAの活動として、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

     あたたかい笑顔であいさつをしていただき、登校してくる布北っ子も笑顔がいっぱいでした。

     ありがとうございました。

     さわやかなあいさつがあふれる地域、学校は、とてもすばらしいことだと思います。

     今年度もあいさつを大切にしていきたいと考えています。

  • 今日は あいさつの日です

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    校長室より

     おはようございます。小雨が降る朝となりました。空気がしっとりとしています。

     昼から夜にかけて、たくさん雨が降るようです。 

     

     今朝は、「あいさつの日」。

     小雨が降る日となりましたが、笑顔いっぱいのさわやかなあいさつが響く朝にしましょうね。


  • 【1年生】体育 ボールあそび

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室より

     体育で「ボールあそび」の授業を行っていました。

    「投げる」・「ける」・「当てる」の3つのゾーンがあり、自分で選んで、ボールあそびをしていました。

     どのゾーンも楽しそうに遊んでいました。


     「ボール」は、無限の楽しみ方がありますね。

  • 【6年生】いじめ予防出張授業

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室より

     今日、6年生は「いじめ予防出張授業」を行いました。愛知県弁護士会子どもの権利委員会の弁護士さん4名にお越しいただき、「いじめ」を考える授業を行っていただきました。

     「人権」や「幸福追求権」等のお話をしていただきました。また、アニメキャラクターを通して、様々な人の視線から見つめる「いじめ」について考える時間をいただきました。


     真剣にいじめを考える2時間でした。いじめのない学校をみんなの力で創っていきましょう。

     授業をしてくださった弁護士の皆様、ありがとうございました。

  • みんな おおきくなあれ

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室より

     おはようございます。さわやかですがすがしい朝です。遊びにも学びにもちょうどいい季節ですね。

     フリータイムや昼放課は、ぜひ運動場へ出かけて体を動かすと良いと思います。

     朝から委員会の活動をがんばっている布北っ子が本当に多いです。すばらしいですね。

     また、1・2年生は、アサガオの種や野菜の苗への水やりが始まりました。

     ペットボトルに水をまきながら「おおきくなあれ」とうれしそうに成長を見守っている姿は、とてもすてきです。

     


  • カレーライス

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室より

     連休明けの久しぶりの給食。

     今日は、カレーライスです。どの学級もカレーとごはんの残食が、ほぼありませんでした。


     白い服の子・・・飛び散るカレーに気をつけて・・・。

     「カレーうどんの日」より飛び散りは少なかったようです。


     今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

  • 【6年生】体育 ゴール型ゲーム

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室より

     体育で、「ゴール型ゲーム」の授業を行っていました。バスケットボールをもとにしたゴール型ゲームです。

     大きな声でチームの友達を呼び、パスを上手に行っていました。

     チームの強さは、上手にパスを回すことがポイントになります。

  • 【5年生】家庭科 玉結びと玉どめ

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室より

     「玉どめ」に苦戦していました。家庭科で裁縫道具を使って、「玉結び」と「玉どめ」の授業です。糸と針を押さえておく親指の位置と押さえ方がポイントになりますが、慣れるまでは、どうしても「とめる位置」が布から遠い位置にできてしまいます。

     できるようになるためには、何度も練習をすることです。練習を重ねるとコツをつかみ、指が覚えていきます。


     世の中には「何度も練習を重ねていくことが大切であること」が結構多いと私は思います。

  • 【2年生】生活科 ぐんぐん そだて わたしの野さい

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室より

     今日は、家から持ってきた「育てたい野菜の苗」を植木鉢に植える授業を行っていました。ミニトマトやなすなど様々な苗を鉢に植えていました。

     「校長先生手伝って・・・」と話してくる布北っ子に、お手伝いしたくなる気持ちをぐっと抑えて「なにを困っているの?どうしたらいいかなあ?」と問いかけると、その子は、自分で考えて自分で解決することができました。また、周りにいた友達が、「こうするといいよ!」とお手伝いをしていました。


     私は、「手伝わなくてよかったな」とつくづく思いました。

     自分で考えて行動していく力やと友達(人)と関わっていく力も、生活科で身につけたい力の一つです。

  • 立夏

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室より

     おはようございます。今年は、5月5日が「立夏(りっか)」でした。立夏とは、しだいに夏めいてくることを表す季節の言葉です。あおあおとした緑、さわやかな風、気持ちの良い五月晴れの季節です。


     ゴールデンウィークを終えて、今日から学校がスタートします。

     布北っ子の皆さんは、楽しかった思い出をいっぱいもって登校してくれるのではないかと思います。

    「月曜日」のような気がしますが、今日は水曜日。今週登校する日は3日間で、また土日のお休みが待っています。

     連休明けで「少し体調がすぐれないな」という子もいるかもしれません。子どもだけではありません。

     大人もスタートには、大きなエネルギーが必要であり、がんばりすぎると疲れてしまいます。

     気持ちを切り替えることはとても大切ですが、「ゆっくりスタート」が大切だと思います。

    「ゆっくりスタート」しましょう。