学校日記

  • 「かけがえのない時間」と「かけがえのない命」について

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長室より

     1学期の終業式にて


     1学期がまもなく終わろうとしています。この1学期は、どうでしたか?

    「自分の夢」や「自分がたてた目標」を達成させようとがんばることができましたか。


     今日は、3人の布北っ子に、1学期「がんばったこと」や「成長したこと」を話してもらいます。

     (3人にインタビューをしました。)

     ・鉄棒でできなかった技が練習をしたらできるようになった。

     ・プールでほとんど泳げなかったのに、先生の話をよく聴いて練習したら25メーター泳ぐことができた。

     ・常に「さわやかなあいさつ」をすることを心がけた。漢字の学習をがんばった。これから算数の計算が早くできるようにがんばりたい。

     

     今日紹介した3人の皆さんだけではなく、ほかにも毎日、みんながんばっていたと思います。

     先生は、みなさんがこの1学期に大きく成長していく姿が、毎日楽しくてうれしくてたまりませんでした。

     そして、その姿は、たくさんの「思い出」となりました。


     先生もたくさん思い出ができました。

     5年生と一緒にキャンプファイヤーを囲んだ野外活動。

     6年生とともに京都、奈良へ出かけた修学旅行。

     すべて 胸にきざまれた かけがえのない思い出です。

     さて楽しい夏休みが、明日からはじまりますね。

     この夏休みの1日1日の生活を大事にして、「かけがえのない時間」にしてください。

     約40日間という長い夏休み「令和7年の夏休み」という時間を大切に使ってください。

     先生は、多くの皆さんと同じように、ゲームをすることやテレビや動画を見ることが好きです。そういう時間にわくわくすることも大事だと思います。

     しかし、あまりそれが「かけがえのない時間」になったことはありません。あとから「時間の無駄遣い」をしてしまった気持ちでいっぱいになり、自分を責めてしまうことすらあります。

    「もう こんな時間・・・。なにを自分はやってたんだろう・・・。」

     ぜひとも、この夏休みは、時間を大切に使い、「かえがえのない時間」となるように工夫してみてください。


     もう一つお話をします。

    「かけがえのないいのち」のお話しです。

    「おかえり」これは、校長先生が9月1日(月)の2学期の始業式で、皆さんに伝えたい一言です。

     元気に「学校へ戻ってきたよ。楽しい思い出いっぱいできたよ。」という皆さんの笑顔を見て

    「学校へ 元気に おかえりなさい。 みなさんと会えて、本当にうれしいよ。」

    という意味の「おかえり」です。

     先生の願いは、健康で、そして安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいことです。

    「かけがえのない みなさんの命」を大切にしてください。


     9月に会えることを楽しみにしています。

     さあ、楽しい夏休みにむけて 「いってらっしゃい!」


  • 6年生 1学期ありがとうございました

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    第6学年

     「あっという間に1学期が終わっちゃったね」と子どもたちの声が聴こえてきました。この1学期、行事や学年での活動が多くありました。

     子どもたちは一つ一つの行事や活動に一生懸命取り組み、力を発揮していきました。

     だからこそ、この子どもたちの声だったのだと思います。

     仲間と協力し合い、成長し合えた1学期でした。

     小学校生活最後の夏休みがやってきます。

     健康や安全に気を付けて、かけがえのない一日一日を大切にすごしてもらいたいです。


     8月20日に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。


     保護者の皆様、多くのご理解、ご協力をくださりありがとうございました。

  • 1年生 終業式

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    第1学年

     今日は終業式を行いました。校長先生のお話をよい姿勢で聞き、大きな声で校歌を歌うことができました。また、よい歯の子に選ばれた子は、大きな声で返事ができました。その後、通知表をひとりずつ渡しました。よく頑張ったことを伝えると「ありがとう。」と言ってくれる子がたくさんいました。

     入学してから、早くも4か月。元気いっぱいな1年生のみなさん、毎日たくさんのことを吸収して、大きく成長したように思います。みなさんの頑張る姿、笑顔に、先生たちも元気をもらっています。明日からは、夏休み。安全に気を付けて、元気に過ごして下さいね。出校日にみなさんに会えるのを、楽しみにしています!

  • 5年生 1学期ありがとうございました!

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    第5学年

     1学期は野外活動に行きました。行事を通して、優しさや粘り強さ、輝いた笑顔をたくさん見ることができた1学期でした。心にともった火を、絶やさぬよう1日1日を大切に過ごしましょう。

     明日からの夏休みは計画を立てて、元気に充実した日々を過ごしてくださいね。

     新学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

  • 4年生 1学期がんばりました

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    第4学年

     今日は1学期の振り返りをしました。自分の1学期を振り返るとともに友達の様子を振り返り1学期最後のよい所見つけもしました。また、クラスみんなで1学期の最後を楽しめる会を計画し、みんなで楽しむことができました。相手を思いやり、自分の目標に向かって頑張った1学期間でした。長い夏休みが始まりますが、体調に気をつけ素敵な夏休みにしてもらいたいです。8月20日の出校日に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。1学期間ありがとうございました。

  • 1年生 1学期がんばりました

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    第1学年

     さまざまな活動を、がんばりました。国語科「おおきなかぶ」の音読の様子、生活科「あさがおのたたきぞめ」の様子、保健室の久末先生の「手洗い指導」の様子です。

  • 2年生 1学期まとめ

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    第2学年

    1学期間ありがとうございました。

    最終日も全員出席で元気な子どもたちと会うことができてうれしかったです。

    夏休み中も「かけがえのない命」「かけがえのない1日1日」を大切に過ごしてほしいです。

    また出校日や始業式で全員そろうのを楽しみにしています。

  • 3年生 1学期ありがとうございました!

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    第3学年

     1学期の最後は、各クラスでお楽しみ会をしました。みんな仲良く楽しみながら活動ができました。

     3年生になり、新しい教科やリコーダー、習字などにたくさん挑戦した4か月間でした。いよいよ夏休みが始まります。健康に気をつけて楽しく充実した夏休みを過ごしてください。次は8月20日(水)の出校日です。元気に皆さんに会えるのを楽しみにしています。


  • カレーとゴーヤとフローズンヨーグルト

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    校長室より

     1学期最後の給食は、カレーライス。

     みんなしっかり「おかわり」をして、残食はほとんどありませんでした。

     「ゴーヤは苦手の子が多いかな?・・・」と思っていましたが、大人気でした。

     なかには、「ゴーヤは苦手だけれど、カレーにまぜて食べれば大丈夫。」と「まぜゴーヤカレー」をしている布北っ子もいました。

     デザートのフローズンヨーグルトもとても口当たりがよく、おいしくいただきました。

     

     カレーとゴーヤとフローズンヨーグルト。

     見た目も食感も味もバランスのよい食事であると感じました。


     明日からしばらく給食ともお別れですね。

     1学期おいしい給食を作ってくださった皆様、配膳等の準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

     ごちそうさまでした。

  • 今日の給食(7月15日)

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    今日の給食

    むぎごはん ぎゅうにゅう パンプキンカレー ウインナー(2コ) ゴーヤチップス フローズンヨーグルト 746kcal

     ゴーヤはインド原産で、中国経由で日本に伝来してきた野菜です。最初は沖縄県や九州地方で食べられていましたが、今では全国に広がっています。今日は人気メニューであるゴーヤチップスにしました。

    (南部学校給食センター発行「7月分献立表」より)