-
ペア読書
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
人権教育
11月24日から12月9日まで読書週間です。毎朝、8時30分から8時45分まで全校一斉に読書をしています。静かに落ち着いて読書をする姿がみられます。今朝はペア読書を初めて行いました。
高学年の児童が、ペアの低学年の児童に絵本や国語の教科書を読み聞かせました。低学年の児童はじっと耳を傾けて聞いていました。それぞれ二人ペアで読書タイムを楽しんむことができたようです。最後に、お互い「ありがとう。」のあいさつをして別れました。
ただ残念ながら、欠席の児童が多く、ペア読書ができない学級もありました。皆、元気に登校してくることを願っています。 -
6年1組 「日本人としての誇り」授業研究
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
人権教育
11月24日に、6年1組で行った道徳の授業研究では、「日本人としての誇り」について学びました。
外国の人がカッコイイと思う日本の良さ第1位が「親切」であることを知り、これからも持ち続けたい「日本人としての誇り」は何かを考えました。グループで話し合うときには、自分の意見を言うだけでなく友だちの意見をしっかり聴き、また全体の話し合いでは友だちの意見につなげて考えを述べていました。終始なごやかな雰囲気で、それぞれの考えや思いを伝え、学び合うことができました。 -
6年2組 国語 「やまなし」授業研究
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
第6学年
11月17日、6年2組で国語科「やまなし」の作品で授業研究を行いました。読みを深め、その作品の世界を味わいました。
じっくり音読をして、5月と12月の谷川の様子で対比されているものを考えました。個で考え、グループで学び合いました。自ら動いて他のグループの子と考えを深めようとする姿も見られました。また全体で話し合う場では、教師が指名するのではなく、児童自ら発言するスタイルを取り入れて、自分たちの考えを発表し合いました。友だちの様子を気に掛けながら、ゆずり合う様子もありました。互いの考えを聞き合い、共感し合うことができました。温かくゆったりとした雰囲気の中で「やまなし」の世界観に浸った学習の時間でした。 -
避難訓練
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
その他
11月28日、火災が発生したとして避難訓練を行いました。
ハンカチで鼻と口を押さえながら校庭にすばやく避難することができ、消防署の方からもほめていただきました。その後、逃げ遅れた人がいたという想定で、屋上からはしご車で救助される様子をみました。6年生代表児童4名と教師1人が救助される体験をしました。地上35メートル、マンションの14階まではしごは届くそうです。この後、消防署の方々へ避難訓練の指導をしていただいたお礼に全校児童で「ありがとうございました」の言葉と拍手をしました。
5年生は煙にまかれた状態から避難する体験、6年生は救助袋で避難する体験もしました。
災害がないことを願いますが、もしもの時には今日の訓練を生かしたいです。
-
福祉実践教室〜4年生視覚障害者ガイド教室〜
- 公開日
- 2011/11/25
- 更新日
- 2011/11/25
第4学年
11月24日(水)の福祉実践教室では、3年生から6年生までの全員が1時間目に体育館で聴覚障害者の方のお話を聞きました。4年生は2時間目に各教室で視覚障害者ガイド教室を行いました。子どもたちがペアを組み、1人はアイマスクをして目が不自由な状態をつくり、もう1人がガイドとして安全に案内するという体験をしました。どのクラスも階段を降りるコースを入れたので、視覚障害者の方の不安や怖さを少しは体験できたようです。また、ガイド役がとても大変で、気を配らなければ役割を果たせないことを知ることができたようです。今回の体験を通して、障害者や困っている人の役に立つことの大切さや喜び、あるいは大変さや難しさも同時に感じることができたと思います。
-
福祉実践教室
- 公開日
- 2011/11/24
- 更新日
- 2011/11/24
その他
11月24日、福祉実践教室をたくさんの講師の方をお招きして開催しました。3年生以上の子どもたちが、まず体育館で聴覚に障がいのある渡辺真吾先生から人権に関わるお話を聞きました。
その後、3年生は手話教室、4年生は視覚障がい者ガイド教室、5年生は点字教室、6年生は高齢者疑似体験教室でそれぞれ学びました。
子どもたちは、高齢な方や、障害を持った方の立場になって、いろいろ考えることができました。 -
4年3組 社会科授業研究
- 公開日
- 2011/11/24
- 更新日
- 2011/11/24
人権教育
自分たちが住んでいる県と、隣接する都道府県やつながりの深い都道府県との位置関係を調べ、日本の中での自分たちの県の位置をとらえる学習でした。日本が47都道府県で構成されていることをまなびました。キャベツやミニカーなどの具体物を使ったクイズや都道府県のゲームで楽しみながら、愛知県のことを学習しました。楽しい雰囲気で盛り上がりのある授業になりました。これからもっと愛知県について知りたいという気持ちが高まりました。
-
6年生学習発表会『PRAY fFOR PEACE』
- 公開日
- 2011/11/12
- 更新日
- 2011/11/12
第6学年
小学校最後の学習発表会、6年生の気合いは半端じゃありません。東日本大震災でみた人のつよさ、よわさ、いたわり合い支え合う尊さ、様々なことから自分たちにできることは何かを問いながら練習も積み重ねてきました。これからの生き方を考えていく機会にもなりました。合唱、踊り、呼びかけどれをとっても力強くそして、心をこめて演じました。6年生担任の創作を6年生児童がさらにみがきをかけ、傑作を生み出しました。
-
4年生学習発表会『足はなんぼん?』
- 公開日
- 2011/11/12
- 更新日
- 2011/11/12
第4学年
演じながら昆虫の生態についてクイズをだしながら物語が進み学べる「科学劇」です。昆虫役、探検隊役などわくわくする役を楽しんで、生き生きと演じています。舞台での出番でないフロアでの待機中も演技であることを学び、練習を重ねるうちに集中して友だちの演技を聴き、応援しながら落ち着いてできるように成長しました。最後のリコーダー演奏はうって変わって美しい音色で会場を感動でつつみます。
-
2年生学習発表会『スイミー』
- 公開日
- 2011/11/12
- 更新日
- 2011/11/12
第2学年
2度目の学習発表会はさすが、どうどうとしたものです。めりはりのあるせりふの言い回しは『頼もしい!』に尽きます。海の生き物になって演じることが楽しくてたまらない、そんな気持ちが伝わってきます。学習発表会で仲間と協力して生き延びることを演じながら、大切なことを学びました。