学校日記

2学期終業式3

公開日
2017/12/22
更新日
2017/12/22

学校行事

  • 1859818.jpg
  • 1859819.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310021/blog_img/60488094?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310021/blog_img/60505758?tm=20250203120257

5年生の代表は、たくさんの内容を発表しました。驚いたことに全てを暗記して、途中でつかえることなく、伸び伸びと発表しました。高学年としてりっぱなお手本を見せてくれた頼もしい姿です。

 5年生代表  長谷川奏來 くん

 「とくにがんばった2学期」

 ぼくが、2学期がんばったことは、行事での係活動です。運動会では得点係として、らい管に玉をつめる係をしました。初めてさわった らい管ですが、できるだけ早く火薬をつめ、スタートの先生に渡すようにしました。最初の方で、らい管がうまく鳴らない時がありましたが、先生に教えてもらった通りに玉をつめたら、きちんと鳴るようになりました。
 学習発表会では舞台係になり、2,4,6年生の劇の準備をしました。いつも、お母さんの手伝いで買い物の後に重たい水を4階まで運んでいるので、大道具を運ぶ事は大変ではなく、すぐ終わりました。なので、自分の仕事が終わった後に周りを見て、まだ終わっていない友だちのところへ行き、早く準備が終わるように手伝いました。時間は限られていたので、みんなと協力して遅れることなく準備ができて安心しました。ぼくは、2つの係を経験し、自分の仕事に責任をもって、素早く行動することの大切さを学びました。
 算数では、分数の計算や面積を求める勉強などがありました。その中でも特に、単位量あたりという単元をがんばりました。ぼくは、算数が得意ですが、この単元では式がわからなかくて、わかってからも計算ミスをしてしまい、くやしかったです。だから、家でたくさん問題を解き、できるようになった時はうれしかったです。これからも復習をし、あせらずに問題を解いていきたいと思います。
 3学期、ぼくたち5年生は6年生を送る会の準備を行います。今までは6年生を頼ってきましたが、いよいよぼくたちが中心になって行動していかなければなりません。不安な事もたくさんありますが、今までに学んだ事を生かしながらみんなと協力して取り組み、3ヶ月後、6年生として認めてもらえるようになりたいです。