学校日記

江南市縁の七人の戦国武将 −9−

公開日
2019/05/06
更新日
2019/05/06

学校の歴史

  • 2182394.jpg
  • 2182395.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310022/blog_img/60536235?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310022/blog_img/60544865?tm=20250203120257

このカテゴリーでは、草井小学校や草井地区、江南の歴史について考えていきます。
今日まで開催中のこうなん藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。
これまでに、その七人の武将を順に紹介してきました。
10連休の最後は、その関連として織田 有楽斎を紹介します。

記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。

犬山ホテルの敷地内にある茶室「如庵」
現在、国宝に指定されています。
その如庵を建てたのが、織田 有楽斎、織田 長益です。

東京の「有楽町」の名の起源である織田 有楽斎。(異説あり)
織田信長の実の末弟で、甥の信雄も慕っていました。
信雄の兄、信忠に、二条城で自害をすすめた人物といわれています。
自らは、二条城を脱出しました。異説もありますが・・・。

小牧・長久手の戦いでは、秀吉と家康の仲介役も務めています。
信長の実弟だからこそできることです。

関ヶ原の戦い
では東軍に属し、西軍の有力武将・蒲生真令を倒す活躍を見せますが、悲しいかな、淀君は姪っ子。豊臣にも力を貸します。
大阪の陣では豊臣に付いていましたが、最後は離れます。

今回のテーマである、豊臣と徳川の間に揺れた一人といえるでしょう。
その結果、子孫は続きました。

「勝(か)ち馬(うま)に乗る」といいますが、一般的に戦国武将が有利な方につくのは、生き残る術です。
しかし、織田 有楽斎は、2人の姪(豊臣に嫁いだ茶々、徳川に嫁いだ江)のために、豊臣と徳川をつなごうと願っていたのでしょう。