草井小学校の沿革
- 公開日
- 2008/04/10
- 更新日
- 2008/04/03
学校の歴史
明治 6 第59番小草鹿学校創設、第57番村雲学校創設
明治 9 第127番有隣学校創設
明治39 草井村立草井尋常小学校・小鹿尋常小学校
・村久野尋常小学校と改称
明治42 葉栗郡草井尋常小学校に統合
大正 8 草井尋常高等小学校と改称、校歌制定
昭和16 草井村国民学校と改称
昭和22 草井村立草井小学校と改称、給食開始、電話設置
昭和23 草井小学校父母と教師の会(現PTA)発足
昭和29 市制施行により、江南市立草井小学校と改称
昭和34 伊勢湾台風により旧校舎倒壊、教育後援会発足
昭和45 スライディングヒル完成、戦後中断していた校歌復活
昭和53 「成道」の碑設置
昭和56 愛知県教育委員会より研究指定校(理科教育)の委嘱
昭和57 理科教育研究発表会開催、ソニー理科教育振興資金優良
校受賞
昭和58 理科教育で読売教育賞受賞
平成 6 国体ソフトボール大会開会式参加
平成11 コンピュータ室設置
平成13・14 校舎耐震補強及び全面改造工事
平成15 日本PTA会長賞受賞、ビオトープ設置
平成16 「自然・人・未来」へ発信する学校づくり推進事業委嘱校
平成17・18 文部科学省・愛知県教育委員会
<伝え合う力を養う調査研究事業>の研究指定校
丹葉地方教育事務協議会・江南市教育委員会委嘱
平成18 研究発表会(文部科学省・愛知県教育委員会指定)
平成19 創立135周年記念航空写真撮影(ビックアート)
<参考> 【草の井】
旧葉栗郡に「草の井」、「温古井」(浅井)、「玉の井」という三つの由緒ある井戸があった。この中の「草の井」は、草井の大野浦にあったという。この井戸の水はいつも美しく澄んでおり、この水を飲んでいれば病気にもかからず、健康であるというので、村人たちはとても大事にしていたそうである。(江南市史より)