代表スピーチ
- 公開日
- 2018/01/09
- 更新日
- 2018/01/09
--- 学校紹介 ---
今日は、1年生と4年生の代表にスピーチを行ってもらいました。
<1年生の代表スピーチ>
私は、2学期、草の井っ子発表会をがんばりました。 年をとった犬になりきって大きな声を出しました。大きい舞台でもよく見えるように、友達と一緒に振り付けを考えました。ドキドキしたけれど、元気よくやれました。みんなで力を合わせれば、なんでもできるんだなと思いました。
3学期がんばりたいことは二つあります。一つめは、ひき算です。すらすら間違えずにできるようになりたいです。二つめはは縄跳び集会にむけて、クラスのみんなと八の字とびをがんばりたいです。
1年生の残り3ヶ月、みんなと力を合わせて、いろいろなことに挑戦ししたいです。
<4年生の代表スピーチ>
僕が2学期にがんばったことは、自主学習と児童会活動です。自主学習では、世界で一番小さなフグ「アベニー・パファー」の観察を行いました。そして、観察日記を書きました。児童会では、国旗や校旗の掲揚や草の井っ子発表会、募金活動などもがんばって行いました。
3学期がんばりたいことは、大人が読むような難しい本を読んだり、各教科で応用問題に挑戦したりしたいです。宿題だけではなく、自主学習をもっとがんばりたいです。社会では、都道府県を覚えるだけではなく、世界の国や首都も覚えたいです。また、算数では、難しい応用問題にチャレンジしたいです。
校長先生が以前お話されたように「継続すること」を大事にして、実践していきたいと思います。
二人とも原稿を見ずに、大きな声でスピーチすることができました。