学校日記

1月7日(日) 科学実験・工作お楽しみ広場の報告15   電解(でんかい)で色変わり

公開日
2007/01/09
更新日
2007/01/05

心をむすぶ学校づくり

  • 61554.jpg
  • 61555.jpg
  • 61556.JPG

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60574884?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60593544?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60600940?tm=20250203120257

 電解とは電気分解のこと。
 水溶液に電気を流すといろいろな化学反応が起こります。
 実験では,硫酸ナトリウムをしみ込ませたろ紙を用意します。
 指示薬BTBを加えておくと緑色をしています。
 このろ紙4枚を重ね,ステンレス板ではさみ,手回し発電機で電流を流します。
 すると,プラス側のろ紙は黄色に,マイナス側のろ紙は青色になりました。
 自分の出したエネルギーで変化が起こっていることを実感していたのでしょうか,低学年の児童も高学年の児童も面白そうに取り組んでいました。

 講師はボランティアの林正幸さんでした。

  ☆ 科学というのは難しくて嫌なイメージがありましたが,今回は楽しく実験したり,不思議だなあと思ったりすることがたくさんあって,楽しく参加させていただきました。(1年生保護者 Nさん)