大地震は来る、来ない?あなたはどう判断されますか?
- 公開日
- 2013/01/10
- 更新日
- 2013/01/10
校長メッセージ
ある大学教授の話を聞く機会がありました。そして、それは恐ろしいことだと気付きました。簡単に言います。大きな地震の後にはすぐ大きな地震が来ているのです。
インターネットで事実を調べてみました。下のようになります。行の開いているところが比較的間隔が開いたところです。この間隔で開いたのが大体7〜10年です。そして6〜10回ぐらい大きな地震を起こし、また7〜10年くらい休んでいるのです。この表を見られ、来るか、来ないかあなたはどう判断されますか?
1891(明治24)年 濃尾地震 8.0 岐阜県西部が震源。死者7273人。
1896(明治29)年 明治三陸地震 8.5 大津波被害大。死者2万7122人
1896(明治29)年 陸羽地震 7.2 秋田と岩手で大被害。死者209人
1923(大正12) 年 関東大震災 7.9 相模湾が震源。死者不明142807人
1925(大正14)年 北但馬地震 6.8 円山川流域に被害。死者428人
1927(昭和2)年 北丹後地震 7.3 大阪・徳島に被害死者292人
1933(昭和8)年 三陸地震津波 8.1 三陸沖が震源。死者3008人
1943(昭和18)年 鳥取地震 7.3 鳥取市地域に被害大。死者1083人
1944(昭和19)年 東南海地震 7.9 愛知・三重などが被害大死者1223人
1945(昭和20)年 三河地震 7.1 中部・近畿・関東に翔て死者23063人
1946(昭和21)年 南海地震 8.0 中部北西被害大。死者1330人
1948(昭和23)年 福井地震 7.1 福井市が壊滅状態。死者3769人
1952(昭和27)年 十勝沖地震 8.2 日高・十勝、釧路が大被害。死者28人
1964(昭和39)年 新潟地震 7.5 新潟・秋田・山形で被害大。死者26人
1968(昭和43)年 十勝沖地震 7.9 青森を中心に被害大。死者52人
1974(昭和49)年 伊豆半島沖地震 6.9 伊豆半島で被害大。死者38人。
1978(昭和53)年 伊豆半島近海地震 7.0 天城湯ヶ島で被害大。死者25人
1978(昭和53)年 宮城県沖地震 7.4 仙台市が大被害。死者28人
1983(昭和58)年 日本海中部地震 7.7 秋田県で津波による死者104人
1984(昭和59)年 長野県西部地震 6.8 玉滝川流域で被害死者29人
1987(昭和62)年 千葉県東方沖地震 6.7 千葉県を中心に被害。死者2人
1993(平成5) 年 釧路沖地震 7.8 震度6で死者1人
1993(平成5) 年 北海道南西沖地震 7.8 史上最大の規模。死者230人
1994(平成6) 年 北海道東方沖地震 8.1 釧路で震度6。根室で40人負傷
1994(平成6) 年 三陸はるか沖地震 7.5 八戸市中心で震度6死者2人。
1995(平成7) 年 阪神大震災 7.2 神戸・芦屋地区などで死者6279人。
2004(平成16)年 新潟中越地震 6.0 住宅被害は1000戸超す全壊は365棟
2011(平成23)年 東日本大震震災 9.0 死者・行方不明者は約19000人