学校日記

秋を感じようシリーズ   No.1  【オミナエシとすすき】

公開日
2015/08/30
更新日
2015/08/30

そのほか

  • 952436.jpg
  • 952437.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60567895?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310023/blog_img/60591253?tm=20250203120257

 春の七草はご存じ、「芹(せり)、なずな、御形(ごぎょう)、はこべら、仏の座(ほとけのざ)、すずな、すずしろ、これぞ七草」といわれています。
 
 一方、秋の七草は「オミナエシ(女郎花)、オバナ(尾花=すすき)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ハギ(萩)」となります。
 春の七草は葉を食して楽しむのに対して、秋の七草は愛でて楽しむそうです。

 まずは、オミナエシ。十五夜(旧8月15日)に飾る秋の七草のひとつであり、古くから馴染みの深い植物です。庭植えの他、鉢植えや切り花として利用されます。

 「オミナエシ(女郎花)」の名前の由来は美女も圧倒する美しさという意味があるようです。

 一方、すすき。これもまた、十五夜の月見には、ハギ(萩)とともに定番です。枯れすすき(枯薄、花も穂も枯れたススキ)には、枯れ尾花/枯尾花(かれおばな)という呼称(古名)もありますね。