学校日記

学校評価アンケート No.3 ご協力ありがとうございました。

公開日
2014/01/24
更新日
2014/01/24

校長メッセージ

 最後は、あいさつ、安全、その他についてご意見をのせさせていただきます。

(3)あいさつ・安全・その他
 ○挨拶運動がしっかりしている。
 ○クラス数が少ないぶん,クラス関係なく交流ができていること。
 ○学校の行き帰りの安全に努めていること。
 ○通学班で嫌な事があった場合でも,きちんと対処していただけるところ
 ○下校時に先生方がよく同伴してくださること。
 ○通学路の整備がされたこと。
 ○交通安全を守って,子どもたちが安心して登下校ができていてとてもよいと思います。
 ○良い事も悪い事も家で話してくれているので,先生や友達とコミュニケーションがうまくいっているんだなあと感謝している。
 ○食育に力を入れている。
○服装の乱れを正したところ。ある程度のきまりはあった方が良いと思います。
 ○緑の羽募金,赤い羽根募金
 ○ちゃんと子どものことをわかっている。
 ○子どもの事で相談させてもらった時,迅速に対処してもらえたこと。
 ○宿題のチェック表を作るなど,子どもたちがなかなか取り組めないことに対してのアイディアや対応ごとてもよくできていると思う。
 ○子ども間でのトラブルの時,対応が早く,ストレスが続かない様にしてくれている。
 ▲コミュニティスポーツなど藤里小学校区の行事への参加をお願いしたい。
 ▲江南団地のバレーボール大会に地域として参加されるのであれば,校区への地域行事にも参加いただけると良いと思います。コミュニティスポーツなど子どもも喜ぶのでは?
 ▲防犯対策をして欲しい。防犯対策の見直しをして欲しい。
 ▲旗当番で立っていても,子どもからあいさつがないこと。
 ▲あいさつ運動,中学生に東門にも来て欲しい。先生も人数を増やして欲しい。
 ▲自転車の二人乗りと三人乗りをしている人がいた。
 ▲学校から帰る時,通学班がきれいに並んでいないことがある。
【国際理解教育】
 ○ひらがなで読めるようにしてもらえている。
 ○学校の後,ポルトガル語とスペイン語の勉強ができる。
 ○ふくらがあること

〈親としてできること〉
 ○いじめに気付く。
 ○クラスや先生により,子どもの受け止め方は異なります。そんな姿を見てこちらも様々な思いを受けますが,温かく見守り善悪をきちんと伝えていく事,学校側の思いを受け,同じ気持ちで応援していくことでしょうか。
 ○子どもに愛情を注いで思いやりの心を育てれば,平和な学校につながると思います。
 ○行事に積極的に参加したり,地域の大人として子どもに声をかけていく。
 ○小学校で決められた事(行事でのマナー,時間など)を親も守る。
 ○PTA活動や地域活動に積極的に参加する。
○旗当番の様に行事以外で子どもとかかわる事があればいいなと思います。例えばリサイクル品の回収など。
 ○自分の子どもだけでなく,周りの子どもたちの様子にも,目を配り,地域ぐるみで子どもたちの成長を見守って
 ○PTA活動に積極的に参加する。
 ○旗当番での元気なあいさつ。
 ○体力仕事があれば喜んで手伝います。
 ○あいさつ,食事,道徳指導
 ○子どもの心を大切に健やかな心と体を育んでいきたい。
 ○やって良い事と,悪い事のけじめをしっかりさせる。
 ○学校のこと,子どものことに積極的に関わること。
 ○何でも小さいうちに見付けて対応し,小学校に伝えることは伝える。
 ○もう少し,学校への出入りを増やして子どもの関心を増やしたい。
 ○不審者情報メールが数件続いて,子どもたちの安全を図るよう登下校時,時間のある時は迎えに出たり,子どもに注意しています。不審者に対してどう対応するのか指導をしっかりするようにする。
 ○学校の行事に参加したり,学校での授業についていけるよう家庭学習のサポートをしていきます。
 ○家庭での基本的なしつけをする。
 ○どの子にも同じように接する。
 ○学校行事に積極的に参加する。
○親子で参加する行事などどんどん出席していきたいです。
 △親と先生のコミュニケーションがもう一つあればと思う。
 △父兄が学校へ意見や思いを伝える機会が少ない気がします。他校のように行事ごとにアンケートがあると良いです。運動会では子どもたちの見学席にテントの必要性を感じます。災害時にも必要となる備品だと思います。親としては子どもの意欲がある限り,色々なことにチャレンジさせてやりたいです。達成までに時間がかかっても理解し見守ってくれる環境であるとうれしいです。

 たくさんのご意見ありがとうございました。