1月7日 3学期始業式
- 公開日
- 2008/01/11
- 更新日
- 2008/01/11
校長メッセージ
始業式にあたって概略次のような話をしました。
0 みんなが揃って3学期を迎えられるということは本当のありがたい嬉しいこと。
1 正月早々,とても素敵な場面に出会うことができた。
6年生の女の子がジャージ姿で颯爽と走りランニングで体を鍛えていた。
きっと新しい目標を立てたのだろう。
みなさんもそれぞれの目標に向かってがんばってほしい。
2 今はこんな時期
1年の始まりであると共に3学期のスタートの時期。
山登りに例えれば,7合目を過ぎたあたり。
あと少し頑張れば見晴らしの良い頂上。
この時期にこそ,一がんばりが必要。
伊吹山や富士山も途中まではさほどきつくない。
だが、もう少しで頂上だというところで,大変急な崖のようなところになる。
息も苦しくなる。
一歩一歩を確実に、よいしょよいしょと意識して足を運ばねば。
でも、それをしばらく続けるとゴールに。
心から「ヤッター!」という気持ちを味わうことができる。
次の段階を迎えることができる。
4 では,どんな気持ちで3学期を送ればいいのだろうか。
① 第1に一人一人がしっかりすること。同時に互いに良い仲まであれということ。
4年生のみなさんが一人一人絵を描いた連凧。
つないだタコの一つひとつは、自分でしっかり風を受け高く上がっていく。
同時に、自分はすぐ隣のタコからも糸を通して力強く引っぱられて、
そしてまた,自分は反対側のすぐ前のタコを引っぱりあげている。
つまり自分で風を受け高く上がるだけでなく,
他から引っ張り上げられ,
また,他を引っ張り上げている。
良い仲間というのはこういうこと。
② 第2に
上級生がんばれ
家でも学校でも,クラブ活動でも会社でもみんなそう。
先に進んでいる人,上の人がしっかりとお手本になる。
そうすれば家も会社も学校もよくなる。
家では大人が,会社では先に入社した人たちが,学校では上級生や先生が,
きちんと見本を示してゆけば,後に続く者は間違いなく進んで行ける。
だから,学校では6年生や5年生の責任はとても重い。
藤里小学校全体が良くなるのか否かは、6年生や5年生にかかっている。
そう言って間違いない。
6年生が藤里小学校で過ごすのもあと2ヶ月半ぐらい。
君たちの持っている最高のものを、下級生にいっぱい見せて卒業していってほしい。
すぐあとに続く5年生がそれを受け取り,見習って進んでゆく。
そして4年生,3年生,2年生,1年生と続いてゆく。
最高のものとは何だろうか? みなさん一人ひとりに考えてほしい。
あたりまえのことをあたりまえに
これを着実に行えばいいのではないか。
あいさつがちゃんとできる、
授業中に友だちの発言をしっかり聴くことができる、
縄跳び集会に燃えることができる,
歌声集会で自分を表現できる。
こういった毎日の普通のことを,
あたりまえにできればいいのではないか。
③ 毎日元気に学校に通うこと
少々のことでは休まないで元気に学校に来ること。
しばらくは寒い日も続く。
朝、起きるのがつらい日もあるだろう。
今日は休みたいと思うような日もあるかもしれない。
でも、そういう気持ちに負けるな。
がんばるんだ。
天の神様が試練を与えていると思ってほしい。
それに立ち向かっていくことで、
心も体も一回り大きく成長できる。
5 では、みんなで力を合わせて、先生たちと一緒に、素晴らしい3学期をつくりあげましょう。