車の運転席の隣りを、なぜ「助手席」という?
- 公開日
- 2017/06/09
- 更新日
- 2017/06/09
そのほか
車の運転席の隣りにあるシートは、ご存じのように「助手席」と呼ぶ。ラリーならそのとおりだろうが、サンデードライバーにとってはピンとこない。免許のない方向音痴が乗るのは当たり前、隣りでいびきをかかれるたびたびで、どこが「助手」なのかという感じである。
しかし、この席を「助手席」と呼ぶには、歴史的な理由がある。かつてタクシーが登場してまもないころ、タクシー運転手の隣りには本当に助手が座っていたのである。当時はまだ車が特殊なメカのように見られていたから、運転の補佐をする助手が必要と思われていたのだ。
助手席には、文字通りの意味があったわけだが、車の発達で助手の役目は、ほどどなくなった。そのうち、助手席・・・”○○○”と改名される日が来たりして・・・?