学校日記

昔の道具(その2)

公開日
2009/01/27
更新日
2009/01/27

門弟山の四季

  • 245101.jpg
  • 245102.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310024/blog_img/60608229?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310024/blog_img/60618967?tm=20250203120257

 寄贈された昔の道具が、物置の中に保存されています。以前は、教室に展示をしていたことのあるようですが、今は残念ながら、教室が不足しているためにお蔵入りをしています。
 写真は、「押し切り」と「もっこ」です。押し切りは、わらを裁断するために使います。わらは、とても有用な材料で縄や筵(むしろ)、俵(たわら)のほか、数々の生活用品にもなりました。また、わらは小さく裁断され、肥料として田に入れます。そこでわらを切るための押し切りは、どこの農家にもありました。
 もう1枚の写真は、石や土を運ぶための「もっこ」です。編んだ縄でつくり、棒でつるして二人で運びました。昔の道具については、4年生の社会科で勉強します。