春の香り
- 公開日
- 2009/02/13
- 更新日
- 2009/02/13
門弟山の四季
まだまだ寒い日が続いています。それでも、春の花であるウメの花が咲き始めました。「梅は百花の魁(さきがけ)」「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」などといわれ、春を待ちわびる人の気持ちにぴったりした花です。だからこそ、奈良時代までは、日本で花と言えば、ウメだったそうです。
ウメの花は、とても可憐ですが、匂いはとても豊かです。「梅は蕾より香りあり」ともいわれ、庭先のウメの香りが、通りすがりの人を楽しませることもしばしばありますね。梅も、松竹梅とセットとされて縁起物として、古来より大切にされました。さて、それはなぜでしょうか?