-
今日の学習(9月30日)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
授業の様子
9月最終日を迎えました。つまり2学期が始まって1か月です。9月初めより涼しくなり、学習・運動もしやすくなりました。
4年生算数「式と計算のじゅんじょ」では、いろいろ式の表す意味を図と結びつけて考え、そう考えた理由を図を使って説明しました。
2年生音楽「虫のこえ」では、主に秋の虫の鳴き声を思い出しながら、歌声や発声に気を付けて歌いました。
-
今日の学習(9月29日)
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
授業の様子
今週は3連休もなく、平日5日間授業を行います。朝方は雨がふったりやんだりしましたが、運動場は終日使える状態となり、多くの学年で運動会に向けての練習をしました。
2年生算数「たし算とひき算のひっ算」では、これまで学習したことを活用して、(3けた)+(2けた)、(3けた)ー(2けた)のひっ算に取り組みました。けたが増えても一の位から進めていけば計算できることに気付きました。
5年生国語「たずねびと」では、範読を聴き、心に残った場面を中心に友達と感想を伝え合いました。
-
今日の学習(9月26日)
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
授業の様子
今日は晴れ間が多く、日差しのもとでは暑さを感じます。運動場では、3・4・6年生が運動会にむけた練習を行いました。
6年生理科「水よう液の性質」では、塩酸に鉄やアルミニウムをいれるとどうなるかを予想し、実際に試してみました。とけるかとけないか、とけた場合もとの金属として取り出せるかなど、先を見通して実験にのぞみました。
4年生図工「のこぎりギコギコ」では、のこぎりの安全な扱い方を知り、木を思いのままに組み合わせたりして、想像をふくらませていました。
-
今日の学習(9月25日)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
授業の様子
朝からくもり空となり、気温が日中でも25℃前後ととても涼しい日となっています。運動場では3年生・4年生が運動会練習を行いました。また、外部プールに5年生・6年生が出かけました。
5年生外国語「He can bake bread well.」では、He~やShe~を使って身近な人を紹介する文章を作り、友達とコミュニケーションを図りました。
4年生道徳「だまっていればわからない」では、教材の主人公の立場で考えることを通して、正直であることの大切さに気付き、過ちや失敗は素直に改め、正直に明るい心で生活しようとする実践意欲を高めました。
-
なかよしグループ(9月24日)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
授業の様子
2学期初回のなかよしグループ活動で楽しみました。今回も6年生を中心に教室内または運動場でみんなが楽しめる遊びを提案しました。日中も涼しくなり、運動場での思い切り走る姿も見られました。
-
今日の学習(9月24日)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
授業の様子
朝の気温も20℃を下回るほどとなったため、半袖では肌寒さを感じ、上着を羽織って登校する児童も見られました。
2年生国語「どうぶつ園のじゅうい」では、説明文である教材の内容を表にまとめて整理しました。仕事の内容とその理由を文章から読み取って、のノートに書き込みました。
1年生道徳「すてきな きょうしつ」では、楽しい学校生活について考えることをとおして、友達のよさに気づき、みんなとともに楽しい学校生活を送っていこうとする実践意欲を高めました。
-
今日の学習(9月22日)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
授業の様子
朝から晴れの天気となり、半袖では肌寒さも感じるほどでした。昼間は気温も上がり過ごしやすくなりました。
運動会まで4週間を切りました。運動場での練習が始まりました。隊形や動きを知り、一つ一つ確かめながら練習を進めました。
3年生国語「へんとつくり」では、「へん」「つくり」を知り、教科書を参考にして、カードを組み合わせて漢字を書きました。
明日は「秋分の日」で学校はお休みになります。ちなみに「秋分の日」は、法律によると、「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。また水曜日に元気に登校してくださいね。
-
今日の学習(9月19日)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
授業の様子
ようやく秋の空と空気となり、日差しは暑く感じますが、過ごしやすくなりました。
5年生家庭では、講師の方をお招きし、「かしこい消費者のススメから学ぶお金の話」の授業に取り組みました。お金の使い方や流れ、危険やトラブルについて、実生活の例をもとに、自分事として考えました。
4年生社会「自然災害からくらしを守る」では、学校や地域、行政が災害にそなえているものとして、学校にある防災倉庫の中を見ました。さまざまな道具をみて、なぜ必要なのか考え、意見を交流しました。
-
今日の学習(9月18日)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
授業の様子
今日も県下に熱中症警戒アラートが発出されています。昼前から雲に覆われ風も強くなってきました。天気の急変が心配な天気です。
2年生生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」では、教科書や図鑑などを参考にして、おもちゃに必要な材料や道具を選んだり、材料を組み合わせたりして自分のおもちゃをつくりはじめました。乾電池や輪ゴムなどを組み合わせ、試しに動かしている児童もいました。
3年生算数「あまりのあるわり算」では、計算して導かれた答えを確かめる方法を知り、練習問題に取り組んでいました。
-
今日の学習(9月17日)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
授業の様子
今日も熱中症警戒アラートが発出されており、日差しの下ではとても暑くなっています。
5年生総合では、福祉をテーマに学習を進めています。江南市社会福祉協議会と連携し、「福祉教育プログラム開発モデル校」として、講師の方に来ていただいたり、体験的な学習に取り組んだりしています。今日は2名の講師の方に来ていただき、自己紹介と質問タイムの時間を設け、出会いの機会となりました。
1年生道徳「二わのことり」では、友達について考えることをとおして、友達を思うことの大切さに気づき、友達を大切にしていこうとする実践意欲を高めました。
-
今日の学習(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
授業の様子
9月も半分を過ぎましたが、今日も日差しが強く、とても暑い日となりました。
2年生算数「たし算のひっ算」では、2けた+2けたの筆算において、十の位と一の位ともに繰り上がりのあるときにどのように計算したらよいかを考えました。これまで学習したことをもとに練習問題にも取り組みました。
3年生理科「動物のすみか」では、校庭にいる動物をさがし、見つけた場所に注目しました。なぜこの場所にいるのかを考えたり、調べたりして、動物の行動と環境についてつなげようとしていました。
-
朝会(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
授業の様子
三連休明けの登校日です。オンラインでの朝会を行いました。
まず、夏休み中に江南市平和派遣事業に参加した児童による平和についての発表を行いました。広島訪問事前学習や現地での活動から自分が感じたことを中心に全校児童に向けて伝えました。
生活委員会では、現在「きまりをまもろうよキャンペーン」を行っており、その中間報告をしました。今週もそれぞれの学級で目標を達成できるように取り組んでいきます。
-
第1回学校保健委員会(9月10日)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
授業の様子
9月10日(水)に第1回学校保健委員会を行いました。本年度の学校保健計画や本校の定期健康診断の結果、「体とこころの取組」について参加者にお伝えしました。
グループ協議では「家庭でのメディアの使い方について」をテーマに各家庭での様子や児童の健康を踏まえた協議となりました。
学校医の先生をはじめ、保護者代表のみなさま、ご出席ありがとうございました。
-
今日の学習(9月12日)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
授業の様子
晴れたり、くもったりの空ですが、暑さはやややわらいでいます。
1年生は、鍵盤ハーモニカ名人の方をお招きし、演奏を聴いたり、一緒に演奏したりしました。鍵盤ハーモニカの楽しさを実感することができました。
6年生家庭では、手洗いの実習を行いました。たらいに水と洗剤を入れ、手洗いの方法や干し方などを確かめながら、取り組んでいました。汚れがとれ、きれいになった布をみておどろく姿も見られました。
-
今日の学習(9月11日)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
授業の様子
天気予報では、午前中雨と予想されていましたが、ほとんど雨はふらず、日差しも出ています。午後も天気の急変に気をつかいながら、教育活動をすすめていきます。
1・2年生は、外部プールにて水遊びをしました。ひさしぶりの活動となりましたが、安全に楽しく水と親しむことができました。
5年生体育(保健)では、養護教諭による「けがの予防」についての授業を行いました。学校生活において、予想される事故を予防するために、人はどのように行動すればよいか、環境に起因しているものはないかを考え、発表しました。日頃の生活を振り返るきっかけになりました。
-
今日の学習(9月10日)
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
授業の様子
今日も暑い日となっています。空は雲に覆われています。
6年生算数「円の面積」では、方眼のマス目をつかって、円のおよその面積を見積もりました。また、どのようにして見積もったかを考え、友達に伝えました。
3年生社会「はたらく人とわたしたちのくらし」では、江南市の牛乳工場を取り上げ、牛乳ができるまでにどんな工夫をしているか予想し、調べる計画を立てました。
-
今日の学習(9月9日)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
授業の様子
今日も気温が上がり、大変暑くなっており、日中になかなか外での活動ができず、残念です。
江南市消防署より、署員の方に来ていただき、4年生が応急手当について学習しました。腕にケガをした想定での止血のしかたや骨折時の対応など、こどもでもできる処置を知りました。
3年生理科「植物をしらべよう」では、これまでホウセンカの成長や花を観察したことをもとに、植物の一生についてまとめました。ホウセンカの実にも注目し、記録しました。
-
今日の学習(9月8日)
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
授業の様子
2学期2週目のスタートです。今日もとても暑くなり、猛暑日となる予報となっています。
3年生学級活動では、学級がよりよくなるように、「○○会社」を考え、同じ考えをもつ友達同士で計画を立てました。よいとこ見つけ会社やマジック会社など、学級のみんなが笑顔ですごせるように相談しながら進めていました。
-
今週がんばったね(9月5日)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
授業の様子
今日は、大雨による始業時刻の変更に伴い、登校でのご配慮ありがとうございました。登校後は天気が回復し、通常通りに教育活動を進めることができ、予定通り下校しました。
2学期スタートからまるっと1週間あり、やや疲れた表情の児童も見られました。1週間よくがんばりました。土日でしっかり休んで、月曜日また元気に登校してくれることを期待しています。
-
今日の学習(9月5日)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
授業の様子
天気の回復が早く、昼過ぎには晴れ間が見られ、気温も上がっています。
2年生算数「かさ」では、かさの単位である、「L」「dL」「mL」を知りました。身の回りで使われている表記を見つけたり、給食の牛乳のかさに気付いたりと、さっそく活用していました。
5年生と6年生は2学期はじめにあたり、学年集会を行いました。運動会やその先を見据えて、一人一人がどのように取り組めばよいかを考えました。