学校日記

  • みんなの大好きなメニューです

    公開日
    2010/01/29
    更新日
    2010/01/29

    お知らせ

     今日は、給食週間最後の日です。メニューは、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルトのケチャップソース、キウィフルーツでした。
     焼きそばはほとんどの学級が完食でした。副食のキウィは、今が旬の果物です。
     かつて、夏休みにプールで泳いだ後の帰り道で食べた焼きそばの味が、私にとってのとってもおいしい焼きそばの味となっています。だれもが「あの時に食べたあの味」を心にしまっていると思います。家族で、あるいはお友達と「あの時に食べたあの味」を話題に話し合ってみてはいかがでしょうか。

  • 合奏クラブの朝練習です

    公開日
    2010/01/29
    更新日
    2010/01/29

    児童会・クラブ

     明日(1月30日)は、江南市小・中学校器楽クラブの交流会が江南市民文化会館で開催されます。本校の合奏クラブも出演を予定しています。演奏順は2番目で、古知野中学校吹奏楽部の次です。予定演奏時刻は9時50分ごろだそうです。演奏時間は7分程度です。
     年間10回のクラブでは練習量が足りません。そこで、登校後と昼休みのわずかな休み時間も利用して一生懸命に練習してきました。写真は、朝の練習風景です。明日は、市民文化会館へ足を運んでいただき、練習の成果をお聞きくださるようにお願いいたします。

  • クジラのカツ

    公開日
    2010/01/29
    更新日
    2010/01/29

    お知らせ

     28日の給食でクジラの肉をいただきました。献立表によると、ご飯、牛乳、クジラのカツ、おとしぼち、なばなの和え物です。
     なばなは、これからが旬。また地産地消としては、代表格になる野菜です。
     おとしぼちは、すいとんともいって、小麦粉を練って、手で丸めたりちぎったりしたたものを、だし汁で煮た郷土料理です。みなさんのなかには、戦時中、米の代用食として食べた「すいとん」の名を聞かれたこともあるかもしれません。 
     さて、クジラの肉は?「初めて食べたよ。」「生で食べたこともあるよ。」という児童もいました。「昔は、給食でクジラの固い肉をよく食べた」という方もいらっしゃることでしょう。
     さて、給食に出たクジラの肉は、マッコウクジラ、シロナガスクジラ、ミンククジラのうち、どれでしょうか。

  • 代表的な冬鳥です

    公開日
    2010/01/29
    更新日
    2010/01/29

    門弟山の四季

     雨の中のツグミです。寒い日でしたが、雨水のたまった一輪車広場にツグミが2羽いました。ツグミは、シベリアやカムチャッカ半島から秋から初冬にかけて、日本に渡ってくる代表的な冬鳥です。土の中にいる虫やミミズを探しているのでしょうか。
     スズメより大きく、体長は20センチメートルぐらいあります。背は茶褐色で、首から腹にかけては白色、そして、腹には小さな黒っぽい斑点がいくつもあります。雨の日なので、休み時間に子どもたちは運動場に出てきません。ツグミは、一生懸命に土の中にいる虫やミミズを探していました。
     

  • 発見! そろばん教室

    公開日
    2010/01/29
    更新日
    2010/01/29

    3年生

     1月28日(木)・29日(金)の2日間,そろばん教室が珠算連盟のご協力で実施されました。連盟の指導者3名と学級担任,TTの先生の5名で指導にあたったため,初めての子が多いながらもしっかりと学習することが出来ました。
     そろばんの仕組み等の説明を聞いた後,子どもたちが実際にそろばんに数字を入れてみました。すると,「すごい」「簡単に計算できた」「面白い!」などの新鮮な驚きの声がそこかしこから挙がってきました。
     今回は,各学級2時間しか学習できませんでしたが,今後も連盟から頂いた冊子を用いて,指導をしていこうと考えています。

  • 市長さんに江南市のことを教えていただきました!

    公開日
    2010/01/28
    更新日
    2010/01/28

    6年生

     1月28日(木)本校6年2組の教室で「市長さんとの給食交歓会」が催されました。堀 元 市長さんと楽しく給食をいただいた後、江南市のことや、市長さんの仕事のことなど子どもの質問に分かりやすく具体的に答えていただき、江南市について多くのことを学ぶ機会となりました。特にごみ問題や税金についてのお話は、子供たちの心に深く残ったようです。最後は、市長さんとじゃんけん大会。勝ち残った一人には、記念に藤花ちゃんバッチをいただきました。とても勉強になるそして楽しいひとときになりました。
     

  • 自転車置き場としても使えます

    公開日
    2010/01/28
    更新日
    2010/01/28

    お知らせ

     北館校舎の東の縁を整地しました。4本の木の枝を剪定するとともに、地面に砂利を入れました。校舎には、1メートルほどのコンクリートの軒ともいえる出っ張りがあります。雨天時に、自転車で来校されたときには、ちょっとした雨よけになると思います。きちんとした自転車置き場ではありませんが、自転車が濡れない程度には役立つと思いますので、必要な場合にはここを自転車置き場としてご利用ください。

  • 出会い頭に気をつけて

    公開日
    2010/01/27
    更新日
    2010/01/27

    お知らせ

     正門近くの三叉路にカーブミラーが設置されました。この道路は、通学路であり、放課後運動場へ遊びに来る児童の出入り口につながっています。また、門弟山保育園への通園路ともなっています。さらには、住民の重要な生活道路であり、朝と夕方は、人と自転車、自家用車が多数通ります。
     このカーブミラーは、出会い頭の事故を心配していた住民の声をもとに、交通指導員の宮地さんが設置を関係機関に働きかけていただき、設置されたものです。このミラーを上手に使って安全な道路にしたいですね。
     交差点では自転車も一旦停止し、左右の確認をしましょう。左、右、左の安全確認が基本です。

  • 名古屋と言えば、きしめん

    公開日
    2010/01/27
    更新日
    2010/01/27

    お知らせ

     今日の献立は、牛乳、五目きしめん、卯の花の炒り煮、イワシの甘露煮でした。さて、きしめんと言えば、名古屋といわれるぐらい全国的に有名な食べ物です。平たい独特の麺の上に削りカツオをいっぱいのせて、フーフーいって食べるのがおいしいですね。かつて、名古屋駅の立ち食いスタンドでしばしば食べたことを思い出しました。
     イワシの甘露煮は、柔らかく甘く煮込んでありました。さて、食べ物で卯の花と言えば何でしょうか?

  • 煮味噌をご存じですか?

    公開日
    2010/01/26
    更新日
    2010/01/26

    お知らせ

     今日の給食です。むぎごはん、煮味噌、鮭の塩焼き、しらあえ、そして牛乳です。献立表によれば、679キロカロリーの食事だそうです。
     煮味噌というメニューを見て、「これは味噌煮のまちがいではないの?」という声が聞こえてきそうです。聞き慣れない言葉なので職員室で話題にすると、「煮味噌はよく作って食べますよ」と言われた方がいらっしゃいました。その方は西尾市出身で、材料はネギと豆味噌で冬場によく家庭料理でいただいたそうです。昔は、自家製の味噌をつくり、それぞれの家庭の味があったそうです。
     給食に出された煮味噌は、こんにゃく、大根、ねぎ、豚肉、うずら卵など豊富でした。やや甘口の味噌味で、とてもおいしくいただきました。

  • ケータイを使うために

    公開日
    2010/01/26
    更新日
    2010/01/26

    6年生

     docomoの方をお招きしてケータイ安全教室を行いました。
    「ケータイ」は、近年の小学生にとって、とても身近なものになってきました。使うと手放せないほど便利なもの。しかし、一歩間違えるとおそろしいもの。一度のクリックで多額の請求がきたり、マナー違反やネット上の書き込みで人を傷つけたり傷ついたり。
    これから先きっと持つであろう「ケータイ」。安全に便利に使いたいものですね。

  • 逆思考で、小さい方を求める問題

    公開日
    2010/01/26
    更新日
    2010/01/26

    2年生

     2年1組では、算数の授業研究を行い、次のような問題を解きました。
     「赤いとびばこの高さは、80センチメートルです。赤いとびばこは、青いとびばこより、20センチメートル高いそうです。青いとびばこの高さは、なんセンチメートルですか。」
     クイズのような問題です。岩井先生は、まず、最初に「ふくまれている数やりょう、ちがいを表すことば、もとめるもの」を、一つ一つ確認されました。そして、そのちがいを、テープ図に書き表すことによって理解を図りました。
     授業は、一斉授業、個人・グループ、そして、確認ドリルをするという流れで進みました。参観された先生方からは、「児童が集中している。説明がていねいであった。」の感想が多く出されました。

  • 消防署見学に行ったよ

    公開日
    2010/01/26
    更新日
    2010/01/26

    3年生

     1月22日(金),社会科学習の一環として3年生そろって江南市消防本部(消防署)に行ってきました。学校から40分ほど歩くため,9時過ぎに出発しました。順調に歩いたため予定時刻(10時)の15分前には到着すると,3階の講堂に案内され,事前にお願いした質問事項の一部を答えていただきました。(時間節約のため,残りはプリントで回答)
     その後,学級ごとローテーションを組んで署内の見学やはしご車の体験をしました。通信指令室のはたらきや数多くの消防車,搭載されている機材には驚くことも多くありました。見学時間が予定より長引きましたが,丁寧で詳しい説明を聞くことができました。
     消防署を後にして,給食に間に合うよう急いで学校へ戻りました。午後は見学の栞(ワークシート)のまとめをしたり,消防署へお礼状を書いたりして,ほぼ社会科デーとなりました。しかし,児童にとっても教師にとってもよい学習ができた1日でした。

  • 学校給食週間が始まります

    公開日
    2010/01/25
    更新日
    2010/01/25

    お知らせ

     朝礼で、校長先生から学校給食週間について教えていただきました。戦後、食糧難だった時代に学校給食が始まりました。それを記念して、この時期、学校給食週間とした取組が、全国で行われます。
     江南市でも、この学校給食週間にあわせて、1月24日から1月30日まで「郷土料理」や「地場産物」などを中心に、いろいろなものを取り入れた献立が立てられています。
     今日はひきずり(名古屋コーチン使用)がメインで、厚焼き卵、蕪の甘酢づけが副食につきました。ひきずりとは、尾張地方ではすき焼きのことで、昔は、鶏肉を使うことが多かったようです。私の叔父さんも、「今日は、ひきずりにするよ。」と言って、家で飼っていたニワトリを料理していたのを思い出します。今週は、順次給食の内容を紹介していく予定です。

  • どれだけ伸びたかな(1年生)

    公開日
    2010/01/22
    更新日
    2010/01/22

    1年生

     21日、22日と発育測定がありました。
     子どもたちはもう何日も前から、
    「せはどれだけのびているかな。たのしみだなぁ。」
    とわくわくしていました。

     身長・体重を測り、頭髪・つめをチェックした後、水谷先生から紙芝居で『6歳臼歯』のお話をききました。ピッカリ王子が王様になるためには、正しく歯磨きをしなくてはいけません。
     歯磨きの仕方やいろんな歯について知りました。今日から、正しい歯磨きを実践していきたいと思います。

  • オブジェ

    公開日
    2010/01/22
    更新日
    2010/01/22

    6年生

     図工室の乾燥棚に、粘土作品が並んでいました。シックな色合いで、とても魅力的です。信楽粘土を使い、部屋の置物として制作しました。
     できあがりの作品に、思わず引き込まれました。写真は、その一部です。しばらく自然乾燥した後、窯で焼きます。粘土を水で溶かしたドベを上手に使うことによって、複雑な形をした作品ができました。焼いたあとの作品が楽しみです。

  • 正しい鉛筆の持ち方

    公開日
    2010/01/22
    更新日
    2010/01/21

    門弟山の四季

     今週の生活目標は、「正しい持ち方で、鉛筆を持とう」です。写真は、1年生児童です。1から100までの数字を、プリントに書き込んでいます。正しい持ち方であれば、楽に、美しい文字や数字を書くことができると思います。
     一度、自分の鉛筆の持ち方を見直してはいかがでしょうか。すらすらと、書けますか。もちろん、下敷きは必需品ですね。下敷きを敷いて、鉛筆が走るという感じがつかめるといいですね。

  • アルプス一万尺に合わせて♪

    公開日
    2010/01/21
    更新日
    2010/01/20

    門弟山の四季

     今年から、短縄跳びも全校で行う時間を作りました。アルプス一万尺の曲に合わせてピョンピョン!!それぞれの学年の課題に挑戦しました。先生達も一緒に跳び、心をひとつに楽しむことができたように思います。

  • 新型インフルエンザの広がりに注意してください

    公開日
    2010/01/20
    更新日
    2010/01/20

    保健室より

    画像はありません

     愛知県では、ずっとインフルエンザ警報が出されていまが、本校でも、再び流行の兆しが見られます。先週の金曜日には1名であったのが、週明けの月曜日には、突然14名に広がりました。とくに人数が多かった5年1組では、木曜日まで学級閉鎖を行うことにしました。
     2日間の潜伏期間に、数十個のウィルスが何億個へと増殖し、体中に広がっていくようです。したがって、感染者と接触してからおよそ2日後に38度を超える高熱を出し始めることが多いようです。
     現在、他の学級への広がりはまだ見られませんが、十分注意が必要です。そこで、うがい・手洗いの励行、咳エチケットを守る、マスクの着用をお願いします。また、発熱をした場合、あるいは、体がだるい、関節が痛むなど体調不良の症状がある場合には、すみやかに受診され、早めの治療をされるようにお願いいたします。

  • 冬鳥の代表です

    公開日
    2010/01/20
    更新日
    2010/01/20

    門弟山の四季

     校長先生が朝礼でお話しされたジョウビタキです。撮影した場所は、芝生広場のサクラの木とその下にある堆肥場です。時刻はお昼ごろです。
     せわしなく尾羽を上下に動かしていました。さえずりはなく、エサを探しているようでした。正門付近にいたのを見つけ、その姿を追っていくと、保育園近くのサクラの枝に留まっていました。オスとメスの見分け方ができれば、あなたも立派なバードウォッチャーです。