学校日記

  • 遊具その3(ブランコ)

    公開日
    2007/11/29
    更新日
    2007/11/28

    門弟山の四季

    遊具の中で、人気ナンバーワンは、やっぱりブランコでしょう。休み時間になると、子どもたちが走ってきて、ブランコの取り合いが起こります。そこでは、「10回で交代」というようなルールを決めて、みんなで楽しんでいる姿を見ることができます。先日、座板に割れ目があったので、新しい座板に交換しました。新しい板は、座り心地がとてもよいです。

  • 避難訓練

    公開日
    2007/11/27
    更新日
    2007/11/26

    門弟山の四季

    寒くなり、暖房器具を使う季節になりました。また、空気も乾燥していますので、とくに火の扱いには、注意がいりますね。先日(22日)、火災を想定した総合訓練を行いました。119番への通報訓練、初期消火訓練、避難訓練を行いました。自分の命と財産は自分自身で守ることが大切です。写真は、5年生の児童が、消防署員から消火器の使い方を教えていただき、消火器を使って消火を行っている様子です。

  • スーパーへ見学に行ったよ

    公開日
    2007/11/22
    更新日
    2007/11/13

    3年生

     10月30日に、学校の近くの24時間営業のスーパーにお願いをして、見学させていただきました。まず、お店の外で、店長さんから詳しい説明の後、子ども達の質問にも快く答えていただきました。その後、店内では、売り場の様子を観察しながら、お店の人達にも積極的に質問し、メモをとっていました。                3,4時間目ということもあり、だんだんお腹の減ってきた子ども達は「今日の給食なんだっけ?」「先生、ここで食べていきたいねー」などと言いながら、帰ってきました。5時間目には、心をこめてお礼の手紙を書きました。                                      

  • さつまいもの収穫

    公開日
    2007/11/22
    更新日
    2007/11/22

    2年生

     2年生では、夏休み前から生活科の授業で育ててきたさつまいもを、11月16日に掘り起こしました。

     よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ

     成長したつるの長さにおどろいて、
     土から出てきたいものあまりの大きさにおどろいて、
     土の中にいるたくさんの生きものにおどろいて・・・。

     多くのことを感じながら、まるでたからものを掘り起こすかのように、どの子も夢中になっていもを掘りました。

     このさつまいもを使って、何を作ろうかな。

     料理に使う分をとって、残りはそれぞれ大事にうちに持ち帰りました。

  • 遊具その2(ジャンプ測定器)

    公開日
    2007/11/22
    更新日
    2007/11/22

    門弟山の四季

    しばらく使えなかったジャンプ測定器の修理が終わり、使えるようになりました。手の当たる板に割れ目が入っていましたので、すべての板を新しく交換しました。板には、ペンキを塗っていませんので、木の匂いや肌触りも楽しめます。また、鉄の支柱の色も、白から濃いめの緑色に塗り直しました。16枚の板がありますが、一番高い板にタッチして回すことができる人は、6年生でもなかなかできませんね。

  • コスモレンジャーゴー!ゴゴー!

    公開日
    2007/11/21
    更新日
    2007/11/20

    3年生

     この話は、元気な3年生にピッタリと思って選びました。幕の開閉から、照明、スポットも全部自分達でやりました。本番は、緊張するので、どうしてもセリフがはやくなりがちで、ややあわてて言ってしまったところもあったように思います。でも、「あまりうけないギャグ」でちょっとうけてうれしかったり、本番間際に取り入れた「コスモレンジャービーム」がきまって、満足感がありました。給食の時間には、よくセリフを違う場面で取り入れたりして、盛り上がっていました。準備ではいろいろお世話になりありがとうございました。

  • パンジーの植え付け

    公開日
    2007/11/19
    更新日
    2007/11/18

    門弟山の四季

    小雨が交じるどんより曇った空のもと、門弟山校下の子供会で6年生の保護者と児童たちが、パンジーやビオラ(どちらも同種)を450株ほど植え付けてくださいました。ちょうど、門弟山小学校の児童数449人と同じ数になりました。テープを事前に引いてから植え付けたので、とてもきれいに並んでいます。赤色、黄色、紫色、白色の4色が基本ですが、よく見ると、淡いオレンジ色やピンク色のもあります。花でも一つ一つ個性があるのですね。春まで咲いていますので、大切にしましょう。

  • うたのきらいなおうさま

    公開日
    2007/11/19
    更新日
    2007/11/17

    1年生

     11月17日(土)学習発表会があり、1年生は「うたのきらいなおうさま」を行いました。歌の嫌いな森の王様(熊さん)は、森の動物たちに「歌を歌ってはいけない!」という命令を出します。歌の大好きな動物たちは困ってしまって、何とか王様に歌を好きになってもらおうと歌のすばらしさを王様に教えてあげようと一生懸命です。最後は、王様も動物たちと歌を歌おうと決心して、みんなで「ひとりじゃない」を元気よく歌いました。
     3週間という短い練習期間でしたが、子どもたちは大きな声で一生懸命練習しました。終わった後は、みんないい顔をしていました。

  • さつまいも収穫

    公開日
    2007/11/19
    更新日
    2007/11/18

    門弟山の四季

    2年生が丹精込めて育てた「さつまいも」を収穫をしました。今年は、とても大きないもができました。写真でもわかるのですが、30㎝をこえるような「さつまいも」も、たくさんできました。今年は、気候がよかったのか、あるいは肥料がよかったわかりませんが、大きないもを掘り出すのが大変そうでした。

  • ジャングルジム

    公開日
    2007/11/06
    更新日
    2007/11/06

    門弟山の四季

    校庭にはさまざまな遊具があります。ブランコ、登り棒、鉄棒、シーソー、ジャングルジムなどです。中でもジャングルジムは、一番上まで登ると、とても爽快感がありますね。少し、さびてきていたので、今回、赤・青・白のペンキでお化粧直しをしました。ジャングルジムのペンキ塗りは、けっこう大変でした。

  • 東京ピッコロ音楽館の演奏会

    公開日
    2007/11/02
    更新日
    2007/11/02

    門弟山の四季

    11月1日の芸術鑑賞会では、東京ピッコロ音楽館による演奏を楽しみました。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器などを一つずつ紹介をしていただき、楽器の名前や音の特色などを教えていただきました。最後は、歌にあわせて「手のひらを太陽に」全員で踊りました。児童も先生も音楽を楽しめたひとときでした。