学校日記

  • 2分の1成人式

    公開日
    2006/03/31
    更新日
    2006/03/31

    4年生

     4年生は、10歳になります。ちょうど20歳の成人式の折り返し地点で、今までの自分を振り返ったり、未来を見つめたりする2分の1成人式を開きました。保護者の方を呼んで体育館で一人一人、今までの振り返りや、今の自分を見つめて、将来の自分を見つめて発表をしました。
     最後には、それぞれの願いを胸に「ビリーブ」を合唱しました。

  • 輪中の郷・木曽川文庫(秋の校外学習)

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    4年生

     4年生は、秋の校外学習で、三重県桑名市長島町の「輪中の郷」と愛知県愛西市立田町の「木曽川文庫」へ行きました。
     輪中の郷では、輪中の様子や地形の変化、伊勢湾台風の時の様子、宝暦治水などを学習しました。
     木曽川文庫では、宝暦治水、デ・レーケの三川分流などの学習をして、船頭平閘門の開閉の様子を見させていただきました。

  • 実りの秋

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    門弟山の四季

     門弟山小学校には食べられる実をつける木があちこちにあります。ナツメ(写真)は体育館の西にあります。柿の木(写真)も2本あります。他にもギンナン、ザクロ、キウイ、カリン、ヤマモモなどがあります。ドングリの木のなかにはなかには実が食べられる木(写真はマテバシイ)もあります。2年生が中心になって収穫しますが、年によっては全く収穫できないくらい少ないこともあります。でも鳥たちにとってはよい食事場になっています  

  • もうすぐ春

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    門弟山の四季

    2月の10日です。春早くに花をつけるロウバイ(蝋梅)が今年もいい香りを漂わせました。
    イチョウ(公孫樹)の枝には小さな人形のように新芽が、桜はまだ堅くしまった花の芽をつけています。
    校庭の北にはゲッケイジュ(月桂樹)が、まあるい花の芽をつけて温かい春を待ってます。
    あと少しで春だよ。

  • 5月24日の植物たち

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    門弟山の四季

    キウイフルーツは黄色のきれいな花をつけています。シイの木は目立つ花ですが、ドングリ類の花の独特なにおいを周りにまき散らします。アケビは新芽をだし、あと少しで濃い紫色の目立たない花を咲かせます。でもそのころにはだいぶ切られてしまいます。幹が太くならないのでこの学校ではまだ実をつけたのを見ていません。

  • 門弟山で育つ虫たち

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    門弟山の四季

    門弟山にたくさんあるみかんをねらってアゲハチョウがいっぱい来ます。葉の裏には小さな卵が産み付けられています。この幼虫は数少ないレモンの葉を食べていました。運動場は毎年蝉たちの合唱でうるさいくらいです。特にうるさいのがこのクマゼミ。アブラゼミはへりつつあるようです。朝早くに来ると脱皮して、まだ色の変わりきっていないアブラゼミを見つけられます。

  • 門弟山の木、みかん

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    門弟山の四季

    門弟山小学校にはたくさんのみかんの木があります。夏みかんやレモンの木もあります。初夏には真っ白な花が咲きます。アゲハチョウもこの時期たくさんやってきます。冬には、黄色く実ったみかんが重たそうにぶらさがります。たくさんのみかんが収穫でき、みかん集会を開いてみんなで収穫を祝います。人間だけが楽しみにしているわけではないようです。鳥たちのパーティー会場になることもあるようです。

  • 保健委員会活動

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    保健室

    3月3日の耳の日にちなんで、お昼の放送をしました。
    ミミちゃんの不思議な耳の中冒険物語です。

  • なかよし集会

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    児童会・クラブ

    第1回 班の子の名前を覚えよう集会

    第2回 スポーツの秋 集会

    第3回 もうすぐお別れ よりよいきずなを深めよう集会


      6年生のリーダーさんを先頭にちがう学年の子とふれあいました。
      (^^)/

  • むかしのあそびをおしえてもらったよ!

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    1年生

     6月12日にふれあい学級を行いました。お手玉、だるまおとし、はねつきなど昔のあそびを教えてもらい、楽しい時間を過ごしました。

  • 一日入学「もんていやまへようこそ」

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    1年生

     2月16日、一日入学の交流会が行われました。
     それぞれの教室では、紙芝居や絵本のよみきかせをしたり、手作りのおもちゃであそんであげたりして、いっしょに楽しむことができました。

  • 卒業式

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    6年生

    3月20日(月)明るい春の光に包まれて、72名の子どもたちが巣立っていきました。新しい場所で、それぞれが自分らしさを発揮して活躍することを願っています。

    卒業式での合唱曲
    【卒業生】 『旅立ちの日に』『栄光の架橋』
    【在校生】 『はばたけ鳥』
    【全校合唱】『この星に生まれて』 

  • 古代人体験教室

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    6年生

    古代人体験教室

    佐藤先生を講師にお招きして、古代人体験教室を行いました。
    内容は、黒耀石を使った矢じりづくりと、舞切り式による火起こしです。
    子どもたちは、古代人の知恵を体で感じることができました。

  • 修学旅行

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    6年生

    今年度の修学旅行は、本校で初めて京都市内の班別分散学習を行いました。
    道に迷ったり、バスに乗り間違えたりしながら、ハラハラドキドキしながら、京都市内の史跡を巡りました。
    6月7日(第1日目)
     法隆寺・東大寺・興福寺・東寺を見学しました。
    6月8日(第2日目)
     金閣・銀閣・三十三間堂・清水寺などを、班別行動で見学しました。

  • 運動会(6年)

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    6年生

    6年生は、リレーの他、表現運動として、組立体操と南中ソーランを取り入れた『THE KEY TO THE FUTURE』を演じました。

  • 学習発表会『宮澤賢治』

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/30

    6年生

    6年生の学習発表会は、『宮澤賢治』を演じました。『気のいい火山弾』『どんぐりと山猫』『よだかの星』の3つの童話を通して賢治の生き方、考え方を表現しました。また、その中で、『星巡りの歌』『大地讃頌』を合唱しました。

  • おいしかった“ミニトマト”

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/27

    2年生

     生活科で、一人一鉢、ミニトマトの栽培をしました。
     毎朝の水やりや、観察記録を継続的に行う中で、自然とのかかわりに、親しみをもつことができたようです。
     自分で育てたミニトマトが赤くなり、初めて口にした時の子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。
     学級園で育てたキュウリといっしょに、給食時にちょっとした野菜パーティを開きました。  

  • お世話のできた“なかよし遠足”

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/27

    2年生

     1年生が入学してから、1ヶ月がたちました。
     春の遠足は、1,2年生合同での“なかよし遠足”です。
     2年生が班長となって、1年生のお世話をします。班旗を作り、先頭に立って行動する子どもたち。学年が上がった自覚ができたようです。
     藤が丘公園、曼陀羅寺公園での楽しい春の思い出ができました。
     1年生の子が、「またいっしょに来たいね。」と言ってくれました。
     

  • “おもちゃまつり”へようこそ

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/27

    2年生

     1年生へのおもちゃまつりの招待状作りから始まり、自分たちの身の回りにある材料を活用して、おもちゃを工夫しながら作りました。
     いろいろな遊びに、変化をもたせるために、それぞれのグループが、アイディアを出し合い、材料の数や大きさなどの調整に取り組んでいました。
     当日は、教える2年生も、教えられる1年生も、真剣に制作し、楽しく遊ぶことができました。

  • 治水物語(学習発表会)

    公開日
    2006/03/30
    更新日
    2006/03/27

    4年生

     4年生の学習発表会は、社会や総合、そして秋の校外学習で学習した木曽・揖斐・長良川の木曽三川の治水工事(宝暦治水)について、劇をしました。
     最後には、愛・地球博で聞いた夏川りみの「ココロツタエ」を2部合唱しました。