学校日記

  • 9000冊を越えた蔵書

    公開日
    2010/03/25
    更新日
    2010/03/25

    お知らせ

     本年度、新規に購入した本が1005冊でした。
     これで、本校の蔵書数が9020冊になりました。
     でも、図書館が狭いので収納に困りました。
     そこで廊下に書架3本を置きました。
     書架はPTAから寄附していただきました。
     誠に、ありがとうございました。

     

  • ステージで修了証をいただきました

    公開日
    2010/03/25
    更新日
    2010/03/25

    学校行事

     5年生から順に代表児童がステージに登りました。
     校長先生から修了証を手渡していただきました。
     1年「なかよし」
     2年「えがお」
     3年「のびる」
     4年「きらめき」
     5年「Challenge」
     校長先生は学年通信の表題をもとに、それぞれの学年のがんばりを紹介されました。
     生徒指導の先生から、「いかのおすし」「交通安全」について話を聞きました。
     4月。
     新しいスタートがきれるようにしましょう。

  • 3年生,修了!

    公開日
    2010/03/24
    更新日
    2010/03/24

    3年生

     今日は,修了式。3年生101人,元気に登校し,修了証を手にしました。学年通信の”のびる”をそれなりに具現化することが出来ました。読む力,書く力,計算する力だけでなく,物を作る力,演奏する力,体を動かす力などなど,いっぱい力を伸ばすことが出来ました。仲間の1人が転校することは寂しいですが,新しい学年でもさらに伸びてくれることでしょう。

  • 6年生の教材として

    公開日
    2010/03/23
    更新日
    2010/03/23

    5年生

     じゃがいもの種イモを全員で植えました。
     植え付け前の準備は次の通りです。
     雑草を抜き、耕うん機を使って畑の土を起こします。
     苦土石灰をまき、酸性土壌を中和させます。
     堆肥1袋、鶏糞1袋を入れました。
     人力でクワを使い、2本の畝を作ります。
     2日前に半分に切っておいた種イモを植えます。
     土は5センチメートルぐらいかぶせます。
     最後に、置きワラをして終わりです。
     4月から、除草、施肥などの管理をすれば、きっと収穫できるはずです。

  • 桜が開花しました

    公開日
    2010/03/23
    更新日
    2010/03/23

    門弟山の四季

     南樹木帯のソメイヨシノが咲き始めました。
     近所の方も、道路に張り出した枝にちらほら開いた花を、眺めていきます。
     さて、そのなかでも私の一番のお勧めは、校地北西の角に植樹された「陽光」桜です。すでに満開です。桃色がやや濃く、艶やかな感じを受けます。一本だけ植えられています。
     あいさつの道の脇の「雅」桜も2つの蕾を付けています。まだ、樹高が1メートル50センチぐらいしかありません。30年後、どれくらい大きく成長していることでしょうか。楽しみです。
     

  • 卒業式後〜歓送の会

    公開日
    2010/03/23
    更新日
    2010/03/23

    6年生

     卒業式後、体育館において校長先生・担任の先生から挨拶がありました。続いて、保護者の代表の方から謝辞をいただきました。その後、そのまま体育館において、6年生の1年間の成長を写真を使い(プレゼンテーション)紹介しました。

     最後に、歓送の会で川嶋あいの「旅立ちの日に・・・」という曲で6年生を送り出しました。

  • 卒業式2

    公開日
    2010/03/23
    更新日
    2010/03/23

    6年生

     第32回卒業式 式次第
    1 一同礼
    2 開会のことば
    3 国歌斉唱
    4 卒業証書授与
    5 校長式辞
    6 教育委員会告辞
    7 来賓祝辞
    8 お別れのことば
    9 校歌斉唱
    10 閉式のことば
    11 一同礼

     今回の卒業式は1家族1席は指定席で行いました。その席には、子どもたちから書いた親への感謝の手紙を置いておきました。とても心温まる卒業式になりました。 

  • 卒業式

    公開日
    2010/03/19
    更新日
    2010/03/19

    6年生

     天候にも恵まれ第32回の卒業式が挙行されました。
    お別れの歌のなかで卒業生が歌った「ありがとう」は、卒業生と一緒に詩を作りメロディーにのせました。

    「ありがとう」      作詞:平成21年度卒業生

    今 ぼくの胸の中には 大切にしまっておきたい 想いがあるんだ
    6年間 広い 校庭で仲良く遊んでいたことが とても楽しかった
    今も 忘れはしない 甘いみかんの木々を
    共に 過ごした教室 喜び悲しみ 全部
    ありがとう 大人になっても ずっと忘れはしないから 大好きな門弟山


    今 ぼくの胸の中には たくさんの伝えておきたい 想いがあるんだ
    6年間 とても困らせてた時もたくさんあったけど 見守ってくれていた
    お父さん ありがとう お母さん ありがとう 
    いつも支えてくれた 先生 感謝しています
    思い出は大人になっても きっと忘れはしないから 大切な宝物 大切な宝物

  • 6年生の修了式

    公開日
    2010/03/18
    更新日
    2010/03/18

    学校行事

     6年生の修了式を行いました。
     明日の卒業式を控えて、やや緊張気味です。
     校長先生よりお祝いのことばがありました。
     「生まれてくるときは、両手に元気と勇気を握っている。
     それは、使えば使うほど大きくなる」
     PTA会長さんから記念品とともに、心のこもった祝辞をいただきました。
     誠にありがとうございました。
     式のあと、6年生からは校長先生へ感謝の言葉がありました。
     「ありがとう」と言う言葉は心があたたまる言葉ですね。

  • 乾杯

    公開日
    2010/03/18
    更新日
    2010/03/18

    門弟山の四季

     今日は、6年生へのお祝い給食です。
     給食の時間に、全校放送を使って校長先生からお祝いのお言葉がありました。
     そして、校長先生のご発声で乾杯をしました。
     教室からは、にぎやかな乾杯の声が校舎に響きました。
      「語りつくせぬ 青春の日々
       時には傷つき 時には喜び
       肩をたたきあった あの日」
     卒業。
     この言葉に、少し感傷的になってしまうのは私だけでしょうか。

  • お客様を迎えるために

    公開日
    2010/03/17
    更新日
    2010/03/17

    門弟山の四季

     卒業式には、たくさんのお客様をお迎えします。
     卒業生へのはなむけのひとつは、心を込めて美しい式場づくりです。
     3年生は体育館付近の石拾いとみかん園の草取り、靴箱の清掃。
     4年生は正門付近やあいさつの道の清掃、花壇の草取りや体育館トイレの清掃。
     5年生は、赤絨毯の雑巾がけやフロアーの床磨き、大看板の花飾り。
     それぞれの分担にしたがって手際よく行いました。
     卒業式まであと2日。
     明日は、6年生の修了式です。

  • 調理の楽しみ

    公開日
    2010/03/17
    更新日
    2010/03/17

    5年生

     とても楽しく調理ができました。
     ケーキやクッキー、カレーライスなどグループで考えたメニューでした。
     家庭でも、このように作っているのでしょうか。
     出来映えは?
     ブラボーです。
     お味は?
     もちろん、デリシャスです。
     片付けも、きちんとできました。
     さすが5年生です。
     来年を楽しみにしています。

  • 安倍川餅を作ったよ

    公開日
    2010/03/17
    更新日
    2010/03/17

    3年生

     今日は安倍川餅作りです。総合的な学習の時間で栽培した大豆を使う予定でしたが,収穫後の保管に失敗し腐ってしまいましたので,店頭で買った大豆を用いました。
     まずは,フライパンで10分ほど煎っていくと,芳ばしい香りが家庭科室に立ちこめました。粗熱をとってミキサーへ。断続的にスイッチを入れたり切ったりして粉状になりました。あとは,砂糖と混ぜ合わせるだけです。
    続いて餅作りです。予め餅米はかしてありましたので,機械に入れて蒸し,搗きました。できあがった餅にきな粉をまぶし,完成です。何とか美味しくいただきました。
    この機会に,日頃お世話になっている6年生にも出来上がった安倍川餅を食べてもらいました。

  • 床磨きで活躍

    公開日
    2010/03/17
    更新日
    2010/03/17

    学校行事

     今週は、全教室の油ふきをします。
     年度末の大掃除をし、きれいになった教室をさらに美しくします。
     永く使っているために、表面塗装がはがれかけている床です。
     でも、油をしみこませることにより輝くようになります。
     4月、新しくこの教室に入る子どもたちのことを思って磨きます。

  • 72名の卒業をお祝いします

    公開日
    2010/03/16
    更新日
    2010/03/16

    門弟山の四季

     今年も全員そろって、卒業式が迎えられそうです。
     掲示板に、6年生全員の写真が掲示されています。
     修学旅行や校外学習などで撮影されたスナップ写真から選びました。
     表情が豊かですね。
     笑顔も人それぞれです。
     1組の学級訓は、「エリザベス」
     2組の学級訓は、「全力投球」
     卒業を前にして、みなさんはどんなことを思い出すでしょうか。
     感謝の気持ちを伝えたい人はだれでしょうか。
     

  • ギフチョウをいただきました

    公開日
    2010/03/15
    更新日
    2010/03/15

    門弟山の四季

     昨年に引き続き、ギフチョウをいただきました。愛好家が飼育し、羽化させたギフチョウです。アップした写真です。羽の赤い色が印象的です。
     ケースの中で、じっとしていることが多いのですが、暖かい日射しのなかで、舞うそうです。カタクリの花が大好きだとか。
     早春の山里でしか見ることのできない蝶です。環境省の準絶滅危惧種に指定されています。
     さて、ギフチョウは春の○○と呼ばれているでしょうか。

  • 委員会活動さわやかに

    公開日
    2010/03/15
    更新日
    2010/03/15

    児童会・クラブ

     今年度最終の委員会活動を行いました。半年間の反省をして、次年度のステップアップにつなげます。6年生のみなさん。ご苦労様でした。
     写真は、体育委員会と園芸委員会の活動の様子です。
     さて、6年生が卒業した後の委員会活動は5年生にかかっています。4月当初も、今の委員の肩にかかっています。よろしくお願いします。
     

  • 体育館の油ふきの前に

    公開日
    2010/03/12
    更新日
    2010/03/12

    5年生

     体育館フロアーの油ふきをしました。
     5年1組は、油ふき前の水ふきをしました。
     全員で、雑巾かけレースです。
     とても、熱心にできました。
     その後、2組がモップをつかって体育館用のワックスがけをしました。
     月曜日には、からふきのモップをかけます。
     きれいなフロアーで卒業式を迎えるように準備します。

  • お別れ鬼ごっこ(6年)

    公開日
    2010/03/12
    更新日
    2010/03/12

    6年生

     3月12日(金)6年生でお別れ鬼ごっこ(逃走中)をしました。逃げる子、追いかける子それぞれが楽しく遊んでいました。鬼ごっこの途中でミッションがあり、それをクリアーすると捕まった子がすべて解放(逃げることができる)というルールで行いました。楽しい思い出を作ることができました。

  • 学校に恩返し〜最終日〜

    公開日
    2010/03/11
    更新日
    2010/03/11

    6年生

     いよいよ奉仕活動最終日です。今日は室内・室外2日間でやってきたことの仕上げです。
    室外は、
    1.農器具庫、体育倉庫の道具をすべて外に出し、きれいに掃除しました。
    2.バックネットの穴の補修をしました。
    3.油倉庫の扉をペンキできれいに塗りました。
    4.正門・西門の扉をきれいに塗り直しました。
    5.自転車置き場のペンキを塗りました。
    室内は、
    1.トイレの便器磨き、スリッパをきれいにしました。
    2.廊下の黒ずみをきれいに落としました。
    3.蛇口の汚れをきれいに拭き取りました。
    4.家庭科室のシンクの汚れ、コンロ周りをきれいにしました。

     6年生の子どもたちのおかげでいろいろなところがきれいになりました。ありがとう。
    さて、今回の奉仕活動で使ったドイツ生まれの道具は何でしょうか?