学校日記

  • 学校保健委員会が終わりました

    公開日
    2006/06/21
    更新日
    2006/06/21

    保健室より

     本年度前期の学校保健委員会が終わりました。たくさんの保護者の方のご参加ありがとうございました。
     今回は主に感染症をテーマに、学校で気をつけていることを発表し、ご家庭で気をつけてほしいことを学校医の田中先生にお話ししていただきました。
     これからの季節気をつけてほしいのは、食中毒で原因となるバクテリアについての正しい知識を持つことだそうです。その中でとくによくみられる4種類のバクテリア(病原性大腸菌・サルモネラ・腸炎ビブリオ・キャンピロバクター)の特徴・弱点・予防の仕方をわかりやすく説明されました。子どもは大人より免疫力が弱いので、大人が「つけない・増やさない・熱を加える」など6・7・8月は気をつけて、暑さに負けない健康な生活をおくりましょう。

  • 日本再発見;生け花体験

    公開日
    2006/06/18
    更新日
    2006/06/16

    6年生

    6月9日(金)と16日(金)の5・6時間目,総合的な学習の一環として室町時代に生まれ,現在まで伝えられてきている生け花と抹茶を体験しました。
    9日には3名の講師をお招きし,簡易ではありましたが花器に季節の花を生けました。16日も同じ講師の方にお願いし,抹茶の立て方・飲み方を中心にお話を聞いたり,実際にお茶を立てて飲んだりしました。
    日本の伝統文化に触れ,これからの暮らしの中で潤いを見つけられる,そんなきっかけになればと考えています。

  • 保健委員会放送

    公開日
    2006/06/16
    更新日
    2006/06/16

    保健室より

     保健委員会5年生の子どもたちと校内テレビ放送をしました。2週間に1度の委員会と野外活動のファイヤー練習のあいまをぬって練習しました。子どもたちが考えたキャラクターを使って、歯を大切にしないとどうなるか説明しました。楽しみに見ている子もいるようで、次回作もがんばりたいと思います。

  • 水泳が始まります

    公開日
    2006/06/15
    更新日
    2006/06/15

    保健室より

     子どもたちの楽しみにしている水泳が始まります。水泳はとても体によい全身運動ですが、思ったより体が疲れるので、水泳のあった日は子どもさんの体をしっかり休ませてあげてください。
     また水泳のあった日は体が冷えてお腹が痛くなる子がいます。朝きちんと排便していないと、水泳の時に急にトイレに行きたくなることもあるようです。きちんと排便ができるよう、食生活や睡眠など健康生活に心がけてください。
     今年もプール熱など伝染性の病気の流行が報道されています。学校ではもちろん、おうちでプールに行くときなど、目やのどもしっかり洗うようにしましょう。
     検診終了後の受診もほとんどの方がすませていただけたので、大変感謝しております。
     子どもたちはとても元気です。学校での一日が楽しくすごせるようにお手伝いしたいと思います。なにかありましたらよろしくお願いします。

  • 走れ ウィンドカー!!

    公開日
    2006/06/11
    更新日
    2006/06/11

    3年生

     事前の図工の授業で本体を制作し、おうちの方と一緒にウィンドカーを完成させました。事前にイメージをふくらませ、力を合わせ、たった1時間のうちに見事個性あふれるウィンドカーを作りあげることができました。
     残念ながら天候があまりよくなく、大半の方は外で車を走らせることができませんでしたが、子どもたちはとても満足そうな笑顔でした。

  • 資源回収へのご協力ありがとうございました。

    公開日
    2006/06/11
    更新日
    2006/06/11

    PTA活動

    画像はありません

     6月11日(日)保護者の皆様には,ふれあい学級へのご参加・資源回収へのご協力ありがとうございました。天候が心配でしたが,皆様のご協力のおかげで実施することができました。本当にありがとうございました。

  • ふれあい学級

    公開日
    2006/06/11
    更新日
    2006/06/11

    1年生

     6月11日(日)にお家の方と一緒に昔の遊びを体験するふれあい学級を行いました。
     おはじき・お手玉・こま・けん玉・だるま落とし・ヨーヨー・あやとり・はねつきの8種類を事前に子どもが3つ選んで、プリントを見ながら家族の方と一緒に取り組みました。
     子どもたちは、お父さん、お母さんたちのかっこいい姿を見て喜んでいました。教えてもらってできるようになりうれしそうにしていました。
     後日、やっていない遊びについては、生活科の時間に行う予定です。

  • 修学旅行に行って

    公開日
    2006/06/08
    更新日
    2006/06/08

    6年生

    5月30日(火)・31日(水)の2日間,奈良・京都方面に修学旅行に出かけました。1日目は奈良(法隆寺・奈良公園),2日目は京都(市内各施設)を回りました。自分たちで”つくり上げよう”とじっくりと事前の調べをし,ねらいやテーマに応じた見学地を選定し,関連する交通機関の時間や運賃等もチェックしました。当日は,74名が18のグループに分かれ,世界遺産,国宝,建物,庭園,伝統など様々なテーマに応じて,15の見学地を訪れました。並行してポートフォリオ作りもしてきました。旅行後,見学のまとめをしているところです。

  • 第1回福祉交流会

    公開日
    2006/06/07
    更新日
    2006/06/07

    5年生

     6月7日、本校体育館で第1回の福祉交流会を開きました。ゲストでお招きしたのは、9名の障がいをもった方々と、手話通訳の方、社会福祉協議会の方などです。今回の交流の目的は、仲良くなること、友達になることです。はじめは緊張してなかなか自分から声をかけることができなかった子どもたちも、時間が経つにつれて次第に表情がほぐれ、最後には笑顔で対話することができるようになってきました。今回の交流を出発点に、さらに福祉についての学習を深めていきたいと思います。

  • 清潔検査を始めました

    公開日
    2006/06/07
    更新日
    2006/06/07

    保健室

     健康診断がほぼ終了しつつあります。何もお手紙のなかった方は健康手帳などでご確認ください。今ぼちぼち記入しています。耳鼻科の検診で異常のあった方は、受診をお願いします。高学年は忙しく受診する時間がとれないかもしれませんが、お子さんの疾病が悪化して苦しい思いをすることがないようにお願いします。
     水泳が始まりますので、手足の爪、頭髪など清潔の話をしながら、検査をしています。なにぶん毎日の執務のあいまをぬってやっていますので、なかなか一度にできません。さらに学校での検査は、注意をはらって行っておりますが、時には見落としもあるかもしれません。子どもの成長は早いので爪もよくのびます。いっしょにお風呂に入るなどして、ときどきお子さんの体を見てあげてください。6月21日(水)午後学校保健委員会で、感染症を予防するためのお話を学校医の田中先生にしていただく予定ですので、ご参加ください。

  • 「まちたんけん」に行ったよ

    公開日
    2006/06/07
    更新日
    2006/06/06

    2年生

    6月6日(火)に、生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。子どもたちは、西友、サークルk、古知野交番、湯の森、の中から、今まで行ったことのないところ、行ってみたいところを選び、3つのグループに分かれて探検に行きました。探検隊員たちは、これまで見たことのなかった、お店や交番の秘密を教えてもらい、改めて自分の町に興味をもって探検することができました。お店や地域の人々にしっかりとあいさつもすることができ、安全に学校に戻り、調べたことをまとめました。