学校日記

  • 今日の学習(9月30日)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    授業の様子

     9月最終日を迎えました。つまり2学期が始まって1か月です。9月初めより涼しくなり、学習・運動もしやすくなりました。

     4年生算数「式と計算のじゅんじょ」では、いろいろ式の表す意味を図と結びつけて考え、そう考えた理由を図を使って説明しました。

     2年生音楽「虫のこえ」では、主に秋の虫の鳴き声を思い出しながら、歌声や発声に気を付けて歌いました。


  • 今日の給食(9月30日)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう さんまのぎんがみやき ほうれんそういりうのはな ゆばのおすまし エネルギー623kcal

     おからは豆乳を作る時に大豆をしぼった後に残る部分で、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。またおからの白色がウツギの花に似ているため、うの花とも呼ばれます。(藤の花給食センター「9月分献立表」より)


  • 9/30(火) ありがとうございます!

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校運営協議会

     支援ボランティアの方々が、ミカンの木を中心に、草刈りをしてくださいました。

    また、お手伝いで、PTAの皆様、地域の方々もお手伝いをしてくださいました。

     体育館と遊具周辺が、とてもきれいになりました!

  • 今日の学習(9月29日)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    授業の様子

     今週は3連休もなく、平日5日間授業を行います。朝方は雨がふったりやんだりしましたが、運動場は終日使える状態となり、多くの学年で運動会に向けての練習をしました。

     2年生算数「たし算とひき算のひっ算」では、これまで学習したことを活用して、(3けた)+(2けた)、(3けた)ー(2けた)のひっ算に取り組みました。けたが増えても一の位から進めていけば計算できることに気付きました。

     5年生国語「たずねびと」では、範読を聴き、心に残った場面を中心に友達と感想を伝え合いました。


  • 今日の給食(9月29日)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    今日の給食

    わかめごはん ぎゅうにゅう とりにくとさつまいものあまがらめ つるむらさきのしらあえ のっぺいじる エネルギー607kcal

     のっぺい汁とは野菜や肉などを煮て、でんぷんでとろみをつけて作る汁物です。全国各地に伝わる郷土料理で、地域によって「のっぺ」、「のっぺい」とも呼ばれます。(藤の花給食センター「9月分献立表」より)

  • 3年生 明治出前授業 9月26日(金)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    3年生

     社会の授業で、工場で働く人について学習している中で、今日は明治で働いている人から牛乳を作る工程について詳しく教えていただきました。美味しい牛乳が完成するまでには、たくさんの工程があることが分かり、作っている人たちに感謝して牛乳を飲もうという気もちをもつことができました。

  • 今日の学習(9月26日)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    授業の様子

     今日は晴れ間が多く、日差しのもとでは暑さを感じます。運動場では、3・4・6年生が運動会にむけた練習を行いました。

     6年生理科「水よう液の性質」では、塩酸に鉄やアルミニウムをいれるとどうなるかを予想し、実際に試してみました。とけるかとけないか、とけた場合もとの金属として取り出せるかなど、先を見通して実験にのぞみました。

     4年生図工「のこぎりギコギコ」では、のこぎりの安全な扱い方を知り、木を思いのままに組み合わせたりして、想像をふくらませていました。

  • 今日の給食(9月26日)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう しゅうまい マーボーどうふ はるさめサラダ  エネルギー672kcal

     しゅうまいは中華料理の点心の一つです。 小麦粉で作った皮を薄く伸ばし、ひき肉と玉ねぎなどの刻んだ野菜、調味料を混ぜて包み、蒸して作ります。(藤の花給食センター「9月分献立表」より)


  • 後期初回の委員会(9月25日)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    児童会・クラブ

     後期最初の委員会では、委員長・副委員長を選出したり、常時活動の内容を知り、役割分担をしたりしました。最初は慣れないことも多くありますが、前期の活動の様子を見たり聞いたりしながら、学校をよりよくしていきましょう。

  • 今日の給食(9月25日)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう いわしのしょうがに きんぴらごぼう むらくもじる シャインマスカット  エネルギー586kcal

     むらくも汁は溶き流した卵が汁の中に薄く広がり、秋の空にたなびく、むらくものようであることから名が付きました。卵以外の食材も多く、具だくさんの汁物です。(藤の花給食センター「9月分献立表」より)

  • 今日の学習(9月25日)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    授業の様子

     朝からくもり空となり、気温が日中でも25℃前後ととても涼しい日となっています。運動場では3年生・4年生が運動会練習を行いました。また、外部プールに5年生・6年生が出かけました。

     5年生外国語「He can bake bread well.」では、He~やShe~を使って身近な人を紹介する文章を作り、友達とコミュニケーションを図りました。

     4年生道徳「だまっていればわからない」では、教材の主人公の立場で考えることを通して、正直であることの大切さに気付き、過ちや失敗は素直に改め、正直に明るい心で生活しようとする実践意欲を高めました。




  • なかよしグループ(9月24日)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    授業の様子

     2学期初回のなかよしグループ活動で楽しみました。今回も6年生を中心に教室内または運動場でみんなが楽しめる遊びを提案しました。日中も涼しくなり、運動場での思い切り走る姿も見られました。


  • 今日の給食(9月24日)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    今日の給食

    ソフトめん ぎゅうにゅう ごもくあんかけ ちくわのいそべあげ さんしょくあえ  エネルギー645kcal

     石垣揚げとは、天ぷらの衣にごまを混ぜて揚げた料理のことです。衣が石垣の石のように見えることからこの名が付きました。今日はちくわを石垣揚げにしました。(藤の花給食センター「9月分献立表」より)


  • 今日の学習(9月24日)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    授業の様子

     朝の気温も20℃を下回るほどとなったため、半袖では肌寒さを感じ、上着を羽織って登校する児童も見られました。

     2年生国語「どうぶつ園のじゅうい」では、説明文である教材の内容を表にまとめて整理しました。仕事の内容とその理由を文章から読み取って、のノートに書き込みました。

     1年生道徳「すてきな きょうしつ」では、楽しい学校生活について考えることをとおして、友達のよさに気づき、みんなとともに楽しい学校生活を送っていこうとする実践意欲を高めました。

  • 特別支援教育巡回指導・事例検討会(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    教職員・研修

     一宮東特別支援学校の先生と尾張教育事務所の特別支援教育指導員の先生に来ていただき、授業研究および事例検討会を行いました。協議のテーマは、「中学校卒業後を見据えて、小学校で身に付けていきたい力と必要な支援」です。支援を要する児童の自立を促すことはもちろん、周りの児童とともに交流学級の受け入れ環境を整えること、仕事や対人関係のスキルを身に付けることなどを具体的な事例をもとに教えていただきました。ありがとうございました。

  • 今日の学習(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    授業の様子

     朝から晴れの天気となり、半袖では肌寒さも感じるほどでした。昼間は気温も上がり過ごしやすくなりました。

     運動会まで4週間を切りました。運動場での練習が始まりました。隊形や動きを知り、一つ一つ確かめながら練習を進めました。

     3年生国語「へんとつくり」では、「へん」「つくり」を知り、教科書を参考にして、カードを組み合わせて漢字を書きました。

     明日は「秋分の日」で学校はお休みになります。ちなみに「秋分の日」は、法律によると、「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。また水曜日に元気に登校してくださいね。



  • 今日の給食(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう すずきのしおやき ひじきいりツナあえ なめこじる りんごヨーグルト  エネルギー571kcal

     すずきは成長とともに名前が変わる出世魚です。日本各地の内湾で獲れ、古くから食べられている魚です。白身で淡白な味わいなため、焼いても煮てもおいしい魚です。今日は塩焼きにしました。(藤の花給食センター「9月分献立表」より)


  • 9/19(金) 第2回 学校運営協議会

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校運営協議会

     6年生が、 学校運営協議会委員の方々と会食を楽しみながら、交流をしました。

    その後、6年生の様子や2学期の行事等について、学校運営協議会が行われました。

  • 今日の給食(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    今日の給食

    ごはん ぎゅうにゅう ごもくあつやきたまご きりぼしだいこんとこまつなのさっぱりあえ こうなんさつまいものみそしる  エネルギー568kcal

     今日は食育の日で、江南市産の小松菜とさつまいもを使った献立です。小松菜は切り干し大根と一緒にさっぱり和えにし、さつまいもはみそ汁に入れました。地元の味を楽しみましょう。(藤の花給食センター「9月分献立表」より)


  • 今日の学習(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    授業の様子

     ようやく秋の空と空気となり、日差しは暑く感じますが、過ごしやすくなりました。

     5年生家庭では、講師の方をお招きし、「かしこい消費者のススメから学ぶお金の話」の授業に取り組みました。お金の使い方や流れ、危険やトラブルについて、実生活の例をもとに、自分事として考えました。

     4年生社会「自然災害からくらしを守る」では、学校や地域、行政が災害にそなえているものとして、学校にある防災倉庫の中を見ました。さまざまな道具をみて、なぜ必要なのか考え、意見を交流しました。