学校日記

土日限定 雑学・豆知識シリーズ43

公開日
2016/08/28
更新日
2016/08/28

お役立ちWEB

  • 1501927.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60652493?tm=20250203120257

【流れ星】

 流れ星とは、宇宙に散らばっている小さなクズのような天体が地球の引力によって落下してくるものです。
 このような天体のクズが落ちてくるとき、地球の大気圏に入ると空気との摩擦で燃えるため、光の線のように見えるので、流れ星のように尾を引くのです。ただ、ほとんどの流れ星は地表に届かないうちに燃えつきてなくなってしまうため、途中てスーッと消えるように見えます。
 そしてこの流れ星が途中で燃えつきず、地表まで落ちてきたものは、いん石と呼ばれます。
 ちなみに、恐竜が絶滅したのは、直径10kmもあるいん石が地球こ落下したためといわれています。そのいん石が落ちた震勤でチりやホコリが舞い上がり、長い間太陽の光が差し込まない異常気象がつづいて、氷河期になり、恐電が生きのびられなくなったと考えられています。