学校日記

土日限定 雑学・豆知識シリーズ50

公開日
2016/09/24
更新日
2016/09/24

お役立ちWEB

  • 1530550.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2320017/blog_img/60652670?tm=20250203120257

【おまる】

 持ち運びできる幼児用の便器のことを「おまる」と呼ぶ。その理由は、「形が丸いから」というだけではなく、他にもいろいろな説があるようだ。
 昔の日本人には、「○○丸」という名前が多かった。豊臣秀吉も、子どものころは「日吉丸」という名前だった。この「○○丸」という名前には「丈夫な子に育ちますように」という願いが込められているという。
 また、「日本丸」などのように、船の名前にも「丸」がよく使われている。これは「無事に帰ってこられますように」との願いからだ。人の名前の丸も、船の名前の丸も、、みな「魔除け」のためだという。
 実は、便器の「おまる」も、こうした魔除けの願いからでは?と考える人がいる。「(ウンチやオシッコがうまくできる)健康な子でありますように」という願いを便器に託すことにつながったというのだ。しかし、この説が正しいのかどうかは分かっていない。「おまる」は謎を秘めているのだ。